みなさんどーも ウホウホ!
ゴリゴリTVブログのオスゴリ(@gorigoriTV_)です!!
- 日本株に小額から投資したい
- 1株から日本株を買いたい
- 貯めたTポイントを有効活用したい
- 株の売買手数料をなるべく抑えたい
という方に、おすすめの証券会社が「SBIネオモバイル証券」です
「SBIネオモバイル証券」は、小額から日本株に投資ができ、手数料も低く、Tポイント投資も可能
以下では、「SBIネオモバイル証券」のメリットとデメリットを含め、実際に使った感想と一緒に紹介していきます
- SBIネオモバイル証券とは
- SBIネオモバイル証券はTポイント投資が可能
- SBIネオモバイル証券は手数料が安く、1株から購入できる
- SBIネオモバイル証券はアプリで売買ができる
- SBIネオモバイル証券まとめ
SBIネオモバイル証券とは
運営会社 | 株式会社SBIネオモバイル証券 |
---|---|
本社所在地 | 東京都港区六本木1-6-1 |
設立 | 2018年 |
サービス開始 | 2019年4月 |
使用可能ポイント | Tポイント |
ポイント換金率 | 1ポイント=1円 |
購入株数単位 | 1株から |
入金方法 | 銀行振り込み、即時入金手数料(住友SBIネット銀行のみ)クレジットカード引き落とし |
特定口座 | 選択可能 |
投資対象 | 株式、ETF、REIT、IPO |
「SBIネオモバイル証券」は、2019年4月にサービスを開始された、比較的新しい証券会社です
1株から日本株が買えるので、小額から投資が可能
また、「SBIネオモバイル証券」は、Tポイント投資ができ、ポイントの有効活用ができます
「株って何?」と思った方は、以下で解説しているのでご活用ください
SBIネオモバイル証券の手数料
「SBIネオモバイル証券」の、売買手数料は月額制で、月の株式売買の約定代金で決まります
「SBIネオモバイル証券」の、手数料は以下の通りです
月の約定代金 | 月額手数料(税抜き) |
---|---|
0円~50万円以下 | 200円 |
50万円~300万円以下 | 1000円 |
300万~500万円以下 | 3000円 |
500万~1,000万以下 | 5000円 |
あまり関係ないとは思いますが、月の約定代金が1,000万を超えると、100万円ごとに1000円の手数料が掛かります
あくまでも、日本株を1株から買いたい、小額投資におすすめの証券会社なので、投資資金が高額の方は違う証券会社をおすすめします
SBIネオモバイル証券は、Tポイント投資が可能
「SBIネオモバイル証券」は、Tポイント投資が可能です
手持ちのTポイントの使い道がなく、余っているという方はいると思います
「非常にもったいない!!」
余っているTポイントで、株式を購入することで、有効活用ができます
- 配当金がもらえる
- 株主優待が受けられる
- 値上がりすれば、値上がり益がもらえる
株主になることで、上記の特典が得られます
ただ、株主優待を受るには、同一企業の、100株、1000株などの単元株式にあたる数が必要
なので、Tポイントでコツコツ買い進めれば、得ることができます
単元株数に到達して、株主優待を受けれるよになった時の達成感は最高
私も頑張って、現金を使わず、Tポイントでコツコツ買い進めています
月額200円(税抜き)の手数料だけ、毎月支払っている感じですね
ですが、期間固定Tポイントが200ポイント毎月もらえるので、月の約定代金が50万円以下だと、実質手数料は税金分だけ
さらに、毎月サービス料の1%の、Tポイントがもらえるので、Tポイントがザクザク貯まります
SBIネオモバイル証券は手数料が安く、1株から購入できる
「SBIネオモバイル証券」では、日本株を1株からの購入が可能
また、月の約定代金が50万円以下の場合、手数料が月200円(税抜き)と格安
ですが、「SBIネオモバイル証券」にも、メリットとデメリットがあります
以下では、「SBIネオモバイル証券」を、おすすめできる人と、できない人を解説しています
SBIネオモバイル証券をおすすめできない人
ほとんどの方は、手数料が50万円以下ですむと思いますが、以下の方にはあまりお勧めできません
- 株の売買を多く行う方
- 毎月の株の売買代金が多い方
- クレジットカードを持っていない方
- 海外株式を売買したい方
- NISA口座で取引したい方
おすすめできない理由を順に解説していきます
株の売買を多く行う方
株の売買を多くすると、手数料が200円ですまなくなってしまう事があります
例えば、1000円の株を、500回売買すると、50万になってしまいます
まったく株の売買をしない月があっても、手数料が200円かかってしまうのもデメリット
毎月の株の売買代金が多い方
毎月の、株の売買代金が、多い方も同じです
株の売買代金が多いと、すぐ50万円を超えてしまい、手数料が多くかかってしまいます
クレジットカードを持っていない方
毎月の200円の手数料の支払いは、クレジットカードでの支払いになります
その為、クレジットカードの登録が必要
登録できるクレジットカードは以下の通りです
- VISA
- JCB
- MasterCard
- AmericanExpress
- ダイナースクラブカード
クレジットカードのない方は、口座開設の時に一緒にクレジットカードの登録も行いましょう
海外株式を売買したい方
海外株式を売買したい方は、「SBIネオモバイル証券」では、海外株式を取り扱っていません
NISA口座で取引したい方
NISA口座での売買をしたい方も、「SBIネオモバイル証券」では、iDeCo(イデコ)の取り扱いはありますが、NISAの取り扱いはありません
SBIネオモバイル証券をおすすめできる人
「SBIネオモバイル証券」は、以下の方におすすめです
- 小額から投資を始めたい
- 長期に渡って株を保有したい
- 株式の売買の練習がしたい
- Tポイントを有効活用したい
以下で解説していきます
小額から日本株の投資を始めたい
「SBIネオモバイル証券」は、上記でも説明しましたが、1株から購入ができます
通常、株の売買には、銘柄ごとに1口100株、1000株など、売買の最低単位が決まっており、主流になります
ですが、「SBIネオモバイル証券」では、S株とよばれる、1株単位での株の売買が可能
1株の価格が、500円以下の株も多数あるため、初心者の方にも株式売買しやすくなっています
株式の売買の練習がしたい
「SBIネオモバイル証券」は、小額から株が買えるので、投資の練習に最適
少額なら、もし失敗しても、リスクが少なくすみます
投資初心者は、いきなり大きなリスクをとるのではなく、小さなリスクで練習しましょう
長期に渡って株を保有したい
上記でも解説したように、株式の売買が多い方には、おすすめしません
ですが、長期投資は売買の数が少なくなるので、手数料が少なくなりおすすめ
配当金や、株主優待が目的の、投資におすすめ
配当金とは何か、配当金の貰い方を以下で解説しているので、参考にしてみてください
Tポイントを有効活用したい
上記でも解説しましたが、「SBIネオモバイル証券」は、Tポイント投資が可能
Tポイントが貯まって使い道がないという方は多く、非常にもったいないので、あなたもTポイントを有効活用しましょう
実際、私もTポイントが余っており、有効活用したいと思ったので「SBIネオモバイル証券」を始めました!
SBIネオモバイル証券はアプリで売買ができる
株式の売買というと、多くの画面を並べて、パソコンでポチポチというのを、想像する方もいるかもしれません
ですが今は、株の売買は携帯のアプリで、いつでもどこでもサクッと出来ます
パソコン画面に張り付いて、売買しなくてもいいんです
アプリでは、株の売買だけじゃなく、以下の事ができます
- 現在価格や分配金などの銘柄の詳細確認
- 現在の評価損益の確認
- 株式の定期買付けの設定
- 資産の推移グラフ
「SBIネオモバイル証券」のアプリは、いろいろな事ができます
株式の定期買付けの設定は、指定の株数を定期的(月に5日まで設定可能)に買付けができます
定額100円からの設定が可能で、Tポイントも利用できます
また、資産推移グラフは、過去90日までの保有資産が、グラフになっており、入金や出金も反映される為、資金の管理が簡単にできます
SBIネオモバイル証券まとめ
「SBIネオモバイル証券」をまとめると、以下のとおりです
- 1株単位から購入できる
- 小額から株主になれる
- 手数料が安い
- Tポイントで株が購入できる
- Tポイントが毎月200ポイントもらえる
- アプリで簡単に株の売買ができる
Tポイントを有効活用したい、株を買ってみたいけど少額から購入したい方におすすめの証券会社
「SBIネオモバイル証券」は、デメリットもありますが、メリットの方が大きい証券会社です
小額投資ができるので、コンビニに買い物感覚で気軽に始められるので、あなたも検討してみてはいかがでしょうか
また以下で、他のおすすめの証券会社をランキングで紹介しているのでご活用ください
コメント