【ドッキングステーションとは】選び方や間違えない方法を徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ドッキングステーションの選び方




みなさんどーも ウホウホ!
 

ゴリゴリTVブログオスゴリ@gorigoriTV_)です!!

 

こんな悩みを解決!
  • 「どれをえらんだらいいの?」
  • 「機能がありすぎてわからない」
  • 「選び方を知りたい」

こんな悩みを、解決します
 

ノートパソコンの拡張に便利なのがドッキングステーション
 

ですが、ドッキングステーションは、数多くあり、選ぶのが大変、、、
 

何も知らずに購入してしまうと、拡張機能が足りず「思ったことができない!」なんてことも、、、
 

ミスをしてしまうと、お金がもったいない!
 

以下ではドッキングステーションとは何かも含め、選び方を詳しく解説していきます
 

記事の内容

  • ドッキングステーションとは
  • ドッキングステーションの選び方
  • ドッキングステーションまとめ

 




 

 

ドッキングステーションとは

ドッキングステーションとは

簡単にドッキングステーションの説明をすると、ノートパソコンの拡張性能を格段にアップさせるアイテム
 

ディスプレイの拡張やキーボードやマウス、外付けHDD、有線LANなど様々な周辺機器をまとめてドッキングステーションに接続可能
 

ドッキングステーションをノートパソコンに繋げることによって、様々な周辺機器をつなげる事ができます
 

またドッキングステーションとノートパソコンは、配線が1つで繋げるので付け外しが非常に楽になります
 

周辺機器に接続する時はドッキングステーションと繋げ、デスクトップパソコンの様に使い、持ち運びたい場合はドッキングステーションから外しノートパソコンとして使うという使い方が可能
 

ドッキングステーションは、ノートパソコンの利便性を壊さず使いやすく、簡単に拡張できるので本当に便利
 

ドッキングステーションの選び方

ドッキングステーションの選び方

まず初めに、2つ確認しましょう
 

ドッキングステーションの選び方

  • 接続端子のスペック
  • 対応OSの確認

 

以下で解説していきます
 

接続端子のスペック

数多くの接続端子がついていても、接続端子のスペックが悪ければ、転送が遅いなどでイライラの元
 

端子が違ってノートパソコンと接続ができないという可能性もあります
 

WindowsにはUSB3.0以上、特に3.1がおすすめ
 

3.0以上でないと高速転送がおこなえず、データのやりとりが遅くなってしまいます
 

なので、「ドッキングステーション」についている拡張ポートの、USBが3.0以上か確認しておきましょう
 

できるだけ高速転送に対応しているものを探すのがベスト
 

MacならThunderbolt3対応がおすすめ
 

Thunderbolt3は転送速度がUSB3.1とスペックを比較すると、4倍の速度を出すことができます

 

また、あなたが持っているノートパソコンには、どの端子がさせるのかも必ず確認しましょう
 

「ドッキングステーション」を買っても繋げることができなければ意味がありません
 

端子がなく、させなくても端子の先を変えてくれる変換機を購入すれば接続可能
 

対応OSの確認

ドッキングステーションにはそれぞれ対応しているOSがあります
 

お持ちのパソコンのOSにあったドッキングステーションを選びましょう

 




 

ドッキングステーションのディスプレイ表示が何画面対応しているか確認

ディスプレイ表示が何画面対応

次に、ディスプレイの拡張を確認しましょう
 

ノートパソコンの画面を拡張したいなら、拡張したいディスプレイ数に「ドッキングステーション」が対応しているか確認が必須
 

ディスプレイの接続端子が2つ以上あっても、1つのディスプレイしか対応していないものもあるので注意
 

またディスプレイの対応端子と、「ドッキングステーション」の対応端子が、あっているかもしっかり確認しましょう
 

ですが、対応していなくても変換端子を購入すれば大丈夫
 

映像のクオリティにこだわるなら、4Kや5K対応かも確認が必要です
 

ドッキングステーションの対応している拡張端子の確認

拡張端子の確認

ドッキングステーションのほしい端子がついているかの確認もしましょう
 

おもな確認箇所は以下のとおりです
 

  • マイク、スピーカーの接続
  • LANケーブルの接続
  • USBポートの数
  • SD、miniSD、microSDの使用
  • PD急速充電機能

 

以下で解説していきます
 

マイク、スピーカーの接続

ドッキングステーションは、マイクやスピーカーを接続できるものがあります
 

マイクも音のこだわりもないという方は、スキップしてください
 

YouTube投稿やZOOMなどで、マイクを必要としている方はマイクの接続ができるのか確認しましょう
 

また、パソコンの音ではものたりないという方は、スピーカーやイヤホンの接続ができるのかも確認しましょう
 

LANケーブルの接続

ドッキングステーションは、LANケーブルが接続できるものもあります
 

Wi-Fiでも大丈夫という方は、確認の必要はありません
 

また、LANケーブルの接続ができても、何ギガまでの通信に対応しているのか確認も必要
 

USBポートの数

ドッキングステーションによって、USBポート数は全然違います
 

あなたの使用用途によって、欲しいUSBポート数あるのか確認しましょう
 

また上記でも説明しましたが、いくらポートが多くても、高速転送ができるのか確認しましょう
 

SD、miniSD、microSDの使用

ドッキングステーションには、SD、miniSD、microSDが使用できるものがあります
 

SD、miniSD、microSDを使っている方は、ドッキングステーションについているのか確認しましょう
 

PD急速充電機能

ドッキングステーションには、PD急速充電に対応しているものがあります
 

PD急速充電とは
 
ノートパソコンを「ドッキングステーション」に繋いでいる時、ノートパソコンの充電ができる機能
 

 

ノートパソコンに、いちいち充電器をささなくていいので、非常に便利
 

パソコン周りをスッキリさせたい方におすすめの機能
 

上記で説明してきましたが、さまざまな確認箇所があります
 

ドッキングステーションにあなたの欲しい端子がついているのかしっかり確認してから購入しましょう
 




 

ドッキングステーションまとめ

ドッキングステーションまとめ

ここまで確認する所がとても多かったと思います
 

ですが購入してからできないことにきずくと、あきらめるかもう一度、購入することになってしまいます
 

そうならないためにもあなたにあった「ドッキングステーション」を探しましょう
 

あなたにあった「ドッキングステーション」をみつけて使用すると、本当に作業効率が上がり便利
 

あなたも是非、自分にあったど「ドッキングステーション」を探してみてください
 

以下では、おすすめのドッキングステーションを接続ポートの種類や数なども一緒に紹介しているので、あなたにあったドッキングステーション探しの参考にしてみてください
 

 




コメント

タイトルとURLをコピーしました