みなさんどーも ウホウホ!
ゴリゴリTVブログのオスゴリ(@gorigoriTV_)です!!
- 「HDVってどんなETF?」
- 「HDVの特徴や詳細を知りたい」
こんな悩みを、解決します
「HDV」は、米国(アメリカ)の高配当ETF
非常に優秀なETFで、投資初心者でも簡単に投資が可能
また、投資資金が少なくても分散投資ができ、配当利回りの高い高配当ETF
ですが「HDV」にもデメリットはあるので、しっかり中身を知ったうえで投資しましょう
以下では、「HDV」の特徴や構成銘柄など詳細を紹介しています
- HDVとは
- HDVの特徴
- HDVの構成銘柄やセクター比率
HDVとは
運用会社 | ブラックロック |
---|---|
設定日 | 2011年3月29日 |
信託報酬(経費率) | 0.08% |
配当月 | 3.6.9.12月 |
組入銘柄数 | 約75銘柄 |
HDVは、ブラックロック社が運営する米国高配当ETF
「モーニングスター配当フォーカス指数」に連動を目指して、運用されています
配当利回りは高く、構成銘柄は業績が落ちにくいディフェンシブ銘柄で構成されているのが特徴
HDVは、配当金が3.6.9.12月と年4回貰えるのも嬉しいですね(日本株は年2回が多数)
また、設定日も古く数々の不況も乗り越えてきている米国高配当ETFです
HDVのリアルタイムの現在の株価と利回りが知りたい方は、以下のリンクからGoogleで確認ができます
そんなHDVにもメリット・デメリットがあります
以下では、HDVの特徴を紹介しています
HDVの特徴
HDVの特徴として、以下の7つがあげられます
- 経費率が少し高い
- 配当利回りが高い
- 株価が右肩上がりに上昇
- 75銘柄で構成されている
- ディフェンシブ銘柄で構成
- 構成銘柄は頻繁に見直しされている
- コロナショックでVYMと同等水準で耐えた
順に解説していきます
HDVは経費率が少し高い
投資信託で言うと信託報酬で、運用してもらう為に支払うお金
経費率は、ETFを購入する時非常に重要な確認項目で、高いと多くのお金を支払う事になります
短期間のトレードならそれほど気になりませんが、高配当ETFなどでの長期運用では気になりますよね
- VYM ⇒0.06%
- HDV ⇒0.08%
- SPYD ⇒0.07%
米国のETFは、日本と比べ非常に経費率が低く、優秀なETFが多くあります
HDVは、他の米国高配当ETFと比べ、経費率が少し高い傾向にあります
ですが、日本での投資信託の信託報酬では0.5%以下が低いとされています
なので、他より少し高いと言っても非常に優秀な経費率
正直、気にするほどのレベルではありません
HDVは配当利回りが高い
HDVは、米国高配当ETFと配当利回りにも優れています
以下が、2025年4月11日の配当利回りを比較したものです
- VYM ⇒3.09%
- HDV ⇒3.69%
- SPYD ⇒4.79%
HDVは、SPYDほど高い配当利回りではありませんが、2番目に高い配当利回りとなっています
高配当ETFで分散投資ができ、3.5%以上の利回りがあるのは嬉しいですね
HDVは株価が右肩上がりに上昇
見て分かるように、HDVの株価は右肩上がりに上昇しています
HDVは、米国高配当ETFとして配当金(インカムゲイン)を貰いつつ、値上がり益(キャピタルゲイン)も狙えるETFです
SPYDには配当利回りは負けてしまっていますが、配当金と値上がり益を含めたトータルリターンには期待ができますね
HDVは75銘柄で構成されている
HDVは、配当利回りの高い75銘柄で構成されています
投資の基本は、リスクを分散する為の分散投資
HDVを購入する事は、配当利回りの高い75銘柄に分散投資している事になります
投資初心者が、1つ1つ銘柄を探し分散投資するより、非常に簡単に低コストで分散投資ができるのは嬉しいですね
HDVはディフェンシブ銘柄で構成
HDVは、上記で75銘柄に分散投資されている事は紹介しました
ですが、ただ配当利回りが高い銘柄に分散投資しているのではなく、不景気でも業績が落ちにくいディフェンシブ銘柄を中心に構成されているのが大きな魅力
高配当株投資の長期保有する方には、ピッタリの米国高配当ETF
HDVは構成銘柄は頻繁に見直しされている
HDVは、年に4回と頻繁に銘柄入れ替えが発生します
銘柄入れ替えの時、財務が不安定の企業など強みがない企業は外されてしまします
あなたがポートフォリオを見直さなくても、自動的に財務健全性の高いディフェンシブ銘柄に入れ替えてくれるのは嬉しいですね
HDVはコロナショックでVYMと同等水準で耐えた
赤⇒SPYD 青⇒VYM 緑⇒HDV
HDVは、コロナショックで暴落はしたものの、暴落は抑えられ持ち直しました
上図を見て分かるとおり、リーマンショックなどの数々の暴落を乗り越えてきた「VYM」とほぼ同じ様な暴落で耐えています
暴落率の数値で比較すると以下のとおりです
- VYM ⇒24.0%
- HDV ⇒26.1%
- SPYD ⇒36.6%
HDVがいかに財務が健全なディフェンシブ銘柄を中心に構成されているという事
ですが、HDVの今後の株価の値動きは要注目
以下では、比較していた「VYM」「SPYD」を含め、解説しているので、参考にされる方はご活用ください
HDVの構成銘柄やセクター比率
- 構成銘柄
- セクター比率
次に年4回、リバランスが行われる「HDV」の構成銘柄やセクター(業種)比率の詳細を見ていきましょう
順に解説していきます
HDVの構成銘柄
HDVの構成銘柄の上位10社は以下のとおりです
順位 | 銘柄名 | 割合/th> |
---|---|---|
1位 | EXXON MOBIL | 7.68% |
2位 | JOHNSON & JOHNSON | 5.33% |
3位 | PROGRESSIVE | 5.17% |
4位 | CHEVRON | 4.84% |
5位 | ABBVIE | 4.65% |
6位 | PROCTER & GAMBLE | 4.48% |
7位 | CME GROUP INC CLASS A | 4.10% |
8位 | PHILIP MORRIS INTERNATIONAL | 4.09% |
9位 | AT&T | 3.99% |
10位 | COCA-COLA | 3.75% |
1位に大手エネルギー企業の「エクソン・モービル」が来ており、シェブロン、ジョンソンエンドジョンソンなど誰もが知る大手企業ばかりですね
HDVを購入するだけで、上記の世界的な大企業の、75社に分散投資が可能
また、私たちが銘柄を入れ替えなくても年に4回、米国の財務が優良なディフェンシブ銘柄中心に入れ替えてくれるのも大きな魅力
HDVのセクター比率
次に、HDVのセクター(業種)別の割合比率を見ていきましょう
順位 | 銘柄名 | 割合 |
---|---|---|
1位 | 生活必需品 | 22.63% |
2位 | エネルギー | 20.11% |
3位 | ヘルスケア | 16.56% |
4位 | 金融 | 12.41% |
5位 | 公益事業 | 9.91% |
6位 | 情報技術 | 7.84% |
7位 | 通信 | 3.99% |
8位 | 一般消費財・サービス | 3.01% |
9位 | 資本財・サービス | 2.26% |
10位 | 素材 | 1.00% |
HDVは、景気に敏感なエネルギーの割合が高いですが、他にも不景気にも強いとされるヘルスケアや生活必需品、公益事業、通信などの割合も高いので、安心して長期保有が可能
HDVは、比較的初心者でも簡単に米国高配当投資ができるおすすめのETFの1つと言えます
HDV 米国株投資におすすめの証券会社
投資をする為にはまずは証券口座が必要
銀行など現在はいろいろな投資の方法がありますが、手数料が高かったりします
手数料は投資において非常に重要なポイント
なので、どこで投資するかはかなり大切
おすすめの証券会社は以下の2つ
ネット証券の1位と2位なので、まずこの2つから選べば間違いありません
取引手数料もどちらも非常に低く、業界最安水準
楽天経済圏にいる方はメインで「楽天証券」を使用、そうでない方は「SBI証券」という選び方でもいいと思います
改悪や、改善などがあるのでいつでも乗り換えられるように両方持っておくことが一番オススメ
ちなみに私はメインの証券会社を、楽天証券で投資をしています
投資するならNISAを活用しよう
投資にはNISA制度というものがあります
投資の利益には20.315%の税金がかかりますが、それが0%(免除)になる最強の制度
少しむずかしいかもしれませんが、絶対に使わないと損
実際、私自身も使いまくっています
「NISAって何?」となる方は、以下で初心者にもわかりやすく解説しているので参考にしてみてください
高配当株投資の始め方については、以下で解説しているので参考にしてみてください
最初の購入におすすめの銘柄まで紹介しているので初心者でも始めやすいと思います


資産管理、家計簿のおすすめアプリ
アプリだとほぼ自動で家計簿をつけてくれるので、めんどくさがりでも続けることが可能
あなたの大事な時間を奪わず、しっかりお金を管理できるのは最高
現在オスゴリ家で使用しているアプリは以下のとおり
- マネーフォワード
なかったら、資産を管理できてませんし、この資産公開記事も書けていませんからね
クレジットカードや銀行と連携すれば、自動で家計簿・資産管理が可能が完成
「マネーフォワード」は現在、無料版での最大連携数が4つになってしまい無料で使用するのが難しくなりました
我が家ではオスゴリとヨメゴリでそれぞれ管理しており、使用している銀行などもかなり断捨離したので、4つに収まっています
我が家が使用している銀行や証券会社などのサービスは以下のとおり
ほぼほぼ楽天のサービスを利用しています
やっぱり楽天経済圏は最高!!
お金の悩みはFPさんに相談
一度FPさんに相談することもおすすめ
投資のコンシェルジュは、完全無料で嫌な勧誘もなく、何度でも相談が可能
もし嫌な投資方法を言われても嫌といえばOK!
現在進行系で、オスゴリも使用中のサービス
ココナラで私(オスゴリ)に相談
また、上記でFPさんに相談が嫌だという方、私(オスゴリ)に相談してみたいという方は、ココナラで相談可能
有料にはなってしまいますが、1分100円で相談ができます
ココナラアプリを使用した電話での相談になるのでプライベートも守られ、気負わず相談可能
興味ある方はぜひ!!
過去の私(オスゴリ)の資産公開を見たい方は以下からどうぞ
HDVの配当利回り・株価・構成銘柄や特徴 まとめ
ここまで、HDVの特徴や、構成銘柄などの詳細を紹介してきました
- 経費率が少し高い
- 配当利回りが高い
- 株価が右肩上がりに上昇
- 75銘柄で構成されている
- ディフェンシブ銘柄で構成
- 構成銘柄は頻繁に見直しされている
- コロナショックでVYMと同等水準で耐えた
「HDV」は、「VYM」「SPYD」に比べ、財務が優良の銘柄で構成されたバランスが取れた米国高配当ETF
また、特徴としては年に4回もリバランスされ、他の2つの高配当ETFに比べ最多の数
HDVは、株価も右肩上がりに上昇しているので、配当(インカムゲイン)だけでなく、値上がり益(キャピタルゲイン)も期待できます
米国高配当投資の初心者にもおすすめできる、魅力的なETFと言えるでしょう
また、米国ETFは株式に上場しているので、米国株と同様の取引方法となります
以下では米国高配当株の始め方を一からわかりやすく解説しています
また、我が家では「ゴリゴリTV」としてXやブログ、YouTubeなどいろいろなものを運営しております
我が家の生活などありのままの姿でしているLIFEやゲームのYouTube、パーカーの販売など、私達のありのままでお届けしています!
気になるという方は是非遊びにきてみてくださいね
フォローやチャンネル登録、いいねや高評価、コメントくれると嬉しいです
我が家のありのままをコンセプトにした、YouTubeがスタート!
ライフハックや、旅行Vlog、一条工務店で家を立てるのですがマイホームのことだったりを配信
ありのままのゴリゴリ夫婦を見たいという方におすすめ!
YouTubeの方ではApexをありのままの夫婦でプレイしている動画を投稿しています
チームも作っており「チームゴリゴリTV」の仲間を募集しております!
本当に良い方々に入っていただけて、めっちゃ楽しくのんびりゲームしています
気になる方はオスゴリのX(Twitter)をフォローしていただき、入りたいとDMいただけたら「Discord」に招待します
だいたいチームゴリゴリTVの方とゲームしているので、気になる方はYouTubeをチェックしてみてください!
こんな低年収のクセが強いゴリゴリ夫婦ですが、頑張っているのでこれからもよろしくお願いします
コメント