【不労所得生活】おすすめな4つの方法を解説【あなたも今から始められる】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

不労所得生活におすすめな4つの方法




みなさんどーも ウホウホ!
 

ゴリゴリTVブログオスゴリ@gorigoriTV_)です!!
 

こんな悩みを解決!
  • 「不労所得って何があるの?」
  • 「不労所得の種類が知りたい」
  • 「おすすめの不労所得を知りたい」

こんな悩みを、解決します
 

働かずにお金を貰える「不労所得」は、ケガで働けなくなった時や、会社が倒産した時などの時に助けになります
 

なにより、会社に依存をなくすだけでなく、心の安定にもつながります
 

また、老後の年金不足問題もあり、老後に「不労所得」があれば、安心して老後生活がおくれます
 

そして、少しの副収入でも貰えると、あなたの大きな味方になります
 

以下では、そんな「不労所得」の種類と、おすすめな方法を4つ紹介していきます
 

記事の内容

  • 不労所得とは
  • 不労所得①株式投資
  • 不労所得②不動産投資
  • 不労所得③印税収入
  • 不労所得④広告収入
  • 不労所得まとめ

 




 

 

不労所得とは

不労所得とは

不労所得の紹介をする前に、不労所得とは何か、簡単に紹介していきます
 

不労所得とは
働かなくても得られる収入または収入源、労働を必要としない所得の事をいいます

 

以下で、不労所得について、解説していきます
 

不労所得は身近にもある

皆さんの近くにも、不労所得はあります
 

身近な不労所得は、以下のとおりです
 

  • 銀行預金の利子
  • 生命保険の給付金
  • 年金
  • 公営競技の当選金
  • 雇用保険や失業保険

 

などがあげられます
 

あとは、皆さんも一度は夢見たであろう、「宝くじ」の当選などもそうです
 

以外に、注意して見れば、不労所得は色々なところにあります
 

不労所得も努力が必要

上記で説明した、身近な不労所得では、あまり貰えなかったりします
 

「宝くじ」の当選などは、確率が低すぎます
 

なので、継続して不労所得を得るためには、やはり努力は必要
 

不労所得を得るには

  • ノウハウや知識を得るための勉強
  • 初期投資のお金
  • 結果が出るまでの努力

 

などがあげられます
 

また、種類によっては、「仕組みの継続」も必要になってきます
 

そして、リスクも存在します
 

自分で、とれるリスクを考えて、自分にあった不労所得を探しましょう
 

不労所得①株式投資

タイトル

株式投資は最もおすすめの不労所得
 

実際私も、投資で不労所得を増やしていっています
 

株式投資には大きく分けて、以下の2種類があります
 

株式投資の種類

  • 値上がり益を狙う
  • 配当金を狙う

 

値上がり益を狙う投資は、売却を前提に購入しますが、配当金は長期保有を前提に購入します
 

「株って何?」と思った方は、以下で詳しく解説しています
 

 

それぞれの投資方法を、以下で解説していきます
 

値上がり益を狙う

値上がり益を狙う投資方法は、今後成長する株を購入し、株価が値上がりした時の売却益を狙うという事
 

簡単に説明すると、安く買って、高く売るです
 

ですが、成長を期待して購入するので、配当金が少なく、値動きが激しかったりするので、精神的な負担もあります
 

配当金より、大きな金額を、短期間で稼げる可能性がありますが、大きな金額を失う可能性もあります
 

リターンとリスクは比例することを忘れずにしましょう
 

配当金を狙う

配当金を狙うとは、株式を一定期間、保有することで、得られるお金を狙う事です
 

配当金の金額は、企業によって異なり、主に高配当株を狙っていきます
 

長期間の保有で、コツコツとお金を返してもらうイメージで、配当金が高い企業は、成熟している企業が多く、値動きが少し穏やかなので、精神的な負担は軽くできます
 

とはいっても、やはり株式なので、値動きはありますし、大きなマイナスを抱えてしまう可能性もあります
 

また、高配当といっても配当金は、年間3~5%ほどなので、大きな金額がないと、生活できるほどは稼げません
 

1億円を運用して、年間3%の配当でも、300万円です
 

私は不労所得を高配当株投資で徐々に増やしていってます
 

株の配当金については以下で詳しく解説しています
 

 

おすすめの証券会社

投資をする為にはまずは証券口座が必要
 

証券口座はお金持ちになる為には必須のアイテムで、いくつか開いておくことがおすすめ
 

結論から言うと「楽天証券」と「SBI証券」がおすすめ
 

楽天経済圏にいる方はメインで「楽天証券」を使用、そうでない方は「SBI証券」という選び方でもいいと思います
 

改悪や、改善などがあるのでいつでも乗り換えられるように両方持っておくことが一番オススメ
 

上記2つの証券会社は手数料競争をしており、今は昔と比べ破格の低価格の手数料で投資可能
 

今では日本株、米国株ともに1株から購入でき、手数料もほとんどかからないので、本当に投資がしやすくなりましたね
 

おすすめの証券会社

 

投資するならNISAを活用しよう

投資にはNISA制度というものがあります

NISA制度とは
投資の利益には20.315%の税金がかかりますが、それが0%(免除)になる最強の制度

少しむずかしいかもしれませんが、絶対に使わないと損
 

実際、私自身も使いまくっています
 

「NISAって何?」となる方は、以下で初心者にもわかりやすく解説しているので参考にしてみてください
 

 

高配当株投資の始め方については、以下で解説しているので参考にしてみてください
 

最初の購入におすすめの銘柄まで紹介しているので初心者でも始めやすいと思います
 

 

資産管理、家計簿のおすすめアプリ

アプリだとほぼ自動で家計簿をつけてくれるので、めんどくさがりでも続けることが可能
 

あなたの大事な時間を奪わず、しっかりお金を管理できるのは最高
 

現在オスゴリ家で使用しているアプリは以下のとおり
 

オスゴリ家で使用しているアプリ

  • マネーフォワード

 

なかったら、資産を管理できてませんし、この資産公開記事も書けていませんからね
 

マネーフォワード
クレジットカードや銀行と連携すれば、自動で家計簿・資産管理が可能が完成

 

「マネーフォワード」は現在、無料版での最大連携数が4つになってしまい無料で使用するのが難しくなりました
 

我が家ではオスゴリとヨメゴリでそれぞれ管理しており、使用している銀行などもかなり断捨離したので、4つに収まっています
 

家計簿 マネーフォワード ME - 家計簿アプリでお金管理

家計簿 マネーフォワード ME - 家計簿アプリでお金管理

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

 

我が家が使用している銀行や証券会社などのサービスは以下のとおり
 

使用しているサービス

 

ほぼほぼ楽天のサービスを利用しています
 

やっぱり楽天経済圏は最高!!
 

楽天経済圏を活用してお得に生活

楽天経済圏を味方にすると非常に大きな力になります
 

楽天経済圏は、非常にポイントも貯めやすく、それぞれのサービスに非常に手が届いており、お得で使いやすい
 

楽天経済圏で最低限使用してほしいサービスは以下の6つ
 

楽天経済圏で最低限使用してほしいサービス

 

どれも王道のサービスで、普通の生活のほとんどをカバーできます
 

どれも必須のサービスですが、特に一番主軸となる楽天カード は絶対に必須
 

支払いは楽天カードと楽天ペイのコンビは最強で基本的に携帯で支払いできるので超便利
 

楽天銀行は全国のコンビニのATMで使用可能ですが、ATM無料回数までにしましょう
 

そして楽天モバイルは、ギガの使用数に応じて金額が変わり、どのギガ数でも格安レベルで、最近では電波もよほどの山奥でなければ問題なし
 

楽天モバイルでは基本的にキャンペーンもしており、ネットでサクッと乗り換えられ、かなりの楽天ポイントが貰えるのも嬉しい
 

楽天証券は投資をするなら必須のサービス!
 

楽天市場では楽天サービスを使用しているほど、お買い物マラソンなどでめちゃくちゃ楽天ポイントが貰えます
 

我が家では楽天市場でのお買い物マラソンの時に、楽天ふるさと納税も行っており、ポイントを荒稼ぎしております
 

ですが、気をつけてほしいのが楽天ポイントの為に無駄に楽天市場などでお金を使わないこと
 

楽天ポイントを稼ぐために、無駄な買い物をして無駄な出費をしてしまっては元も子もありません
 

以下では、私の妻(ヨメゴリ)が楽天市場でおすすめの商品を紹介しているので、ぜひ見てみてください
 

https://room.rakuten.co.jp/room_ms_gr6811/items

 

楽天サービスでは、他にもいろいろとサービスがありますが、まずは最低限のサービスを全て使用してから考えるくらいで大丈夫
 

お金の悩みはFPさんに相談

一度FPさんに相談することもおすすめ
 

投資のコンシェルジュは、完全無料で嫌な勧誘もなく、何度でも相談が可能
 

もし嫌な投資方法を言われても嫌といえばOK!
 

現在進行系で、オスゴリも使用中のサービス
 

 

\Amazonギフト券が最大6万円貰える/

 

ココナラで私(オスゴリ)に相談

また、上記でFPさんに相談が嫌だという方、私(オスゴリ)に相談してみたいという方は、ココナラで相談可能
 

有料にはなってしまいますが、1分100円で相談ができます
 

ココナラアプリを使用した電話での相談になるのでプライベートも守られ、気負わず相談可能
 

興味ある方はぜひ!!
 

お金・投資の悩みを電話で相談にのります 低年収でも節約と投資で資産を築いてきた経験を活かします。

 

過去の私(オスゴリ)の資産公開を見たい方は以下からどうぞ
 

 




 

不労所得②不動産投資

不動産投資

不動産投資にも、大きく分けて、以下の2種類があります
 

不動産投資の種類

  • 家賃収入
  • 買った時より高く売る

 

以下で、解説していきます
 

家賃収入

家賃収入は、すごくメジャーな「不労所得」ですね
 

土地や建物を貸し、借りた相手から、お金をもらう方法

家を貸すだけではなく、店舗や駐車場などもあります
 

ですが、土地や建物を購入するために、大きなお金の初期投資が必要になります
 

入居者を多くする為の努力や、建物の維持管理でも、手間とお金がかかります
 

うまくいくと、毎月一定金額の「不労所得」が得られ、どのくらい収益があるか、分かりやすいというメリットもあります
 

管理会社に、管理をお願いすれば、お金はかかりますが、維持管理の手間はなくなります
 

買った時より高く売る

これは、そのままの意味
 

買った土地などが、建物の近くに駅やショッピングセンターができるなどの、人気が上がると値段もあがり、買った時より高く売ることが出来ます
 

ですがこれは、難しいので、家賃収入をメインで、不動産投資をすることのほうがおすすめ
 

不労所得③印税収入

印税収入

印税とは、自分で創作した物の、著作権を使って収入を得る方法
 

自分が創作した物が、大人気になると、大きな金額が得られます
 

非常に難しいですが、大ヒットすると相当の金額が得られます
 

以下で、著作権とは何かも含め、解説していきます
 

著作権とは

著作権とは、「美術」「音楽」「文芸」「学術」「キャラクター」などの、作者の思考や感情が表現された、著作物の権利
 

例えば、私が本を書くと、その本は私に権利があるという事
 

その権利を使って、収入を得ることが、印税です
 

夢はあるけど難しい

印税収入は、学歴が必要なく、初期投資も安く、大きく稼げる夢があります
 

自分の体験や想像を、本にして売れるという可能性も、0%ではありません
 

例えば、「恋空」という小説を知っているでしょうか?

「恋空」とは
「恋空」は作家経験のない一般の方が、自分の体験した恋のストーリーを小説にして大ヒットしました

「映画化」「ドラマ化」「漫画化」などされ、何億もの印税がはいったと思われます

かなり難しく、一握りの人だけかもしれませんが、私たち一般人にも可能性はあります
 




 

不労所得④広告収入

広告収入

最後に紹介するのは、広告収入
 

おすすめの広告収入は、以下の2つです
 

おすすめの広告収入

  • YouTube
  • ブログ

 

ですが、YouTubeやブログは、「不労所得」と言っても、見てくれる人を集める為に、継続に力を入れることが必要
 

大きなお金が稼げるかもしれませんが、普通に働くより、多くの時間を使ってしまう可能性もあります
 

なので、「不労所得」かは疑問ができますが、個人が大きく稼げる可能性も十分にあります
 

以下で、YouTubeやブログについて、解説していきます
 

YouTube

ほとんどの方は、見たことがあると思います
 

配信した動画の中の、広告を見てもらう事によって、広告収入を得る方法です
 

子供でも、何十億と稼いでる子もいます
 

誰でも、無料で始められるのでおすすめ
 

ですが、YouTubeの収益化には、チャンネル登録者数500人以上で、再生時間が3000時間などのハードルもあります
 

また、動画の企画を考えたり、撮影、動画編集にかなりの時間がかかり、毎日更新をしようとしたら、かなりの忍耐力が必要になります
 

ブログ

ブログは、自分でサイトを運営し、記事を作成して、アフィリエイトなどで、広告収入が得られます
 

ブログもYouTubeと同じで、初期投資が安く、始めるハードルも低く、何億も稼いでいる人もいます
 

ですが、サイトに人が来てもらう努力が必要になり、継続が大切
 

記事のネタを考えたり、記事を書いたり、検索に引っかかる努力が必要になり、多くの時間がかかってしまう可能性があり、毎日更新しようとしたらかなりの忍耐力も必要
 

ブログは、準ストック型ビジネスで初期投資も月1,000円ほどと少なく誰でも簡単に始められます
 

ブログのメリット

  • 初心者でも始めやすい副業
  • 初期費用が安く出費が少なく済む
  • 失敗したときのリスクが少ない
  • スキマ時間を有効に使って取り組める
  • 人生が変わる人脈が作れる
  • 自分の好きなことや経験を活かしてお金を稼げる
  • 本業以外での収益源を得られる
  • 作業をしていない時間にも収益が上がる

 

ブログで得られること

  • パソコンの知識
  • HTMLやCSSのプログラミングスキル
  • ライティングスキルが身につく
  • インプット・アウトプットの質が高まる
  • 論理的思考力が身につく
  • 分析力が身につく
  • Webマーケティングのスキルが身につく

 

ブログを始めるにあたって必要なものは一つ
 

ブログ始めるのに必要なもの

  • ワードプレス

 

ブログを始めるならワードプレスが必須アイテム
 

ワードプレスは稼いでいるブロガーのほとんどが使用しています
 

ワードプレス開設にあたり必要な物は以下の1つだけ
 

ワードプレス開設に必要な物

 

現在はConoHa WINGを使用してのブログ開設が主流になっています
 

「Conoha WING」ならドメイン、サーバーともに一緒に登録でき、低価格なのでおすすめ
 

今ブログを開設するなら「Conoha WING」を使用して開設しましょう
 

ブログをしてみたいという方は、以下で画像をふんだんに使い誰でもわかりやすく解説しているので、参考にしてみてください
 

\だいたい30分ぐらいで開設可能/

 

 

また、稼ぐ為にはブログを作るだけでなくASP(アフィリエイトサイト)にも登録が必須
 

ASP(アフィリエイトサイト)とは
広告主と私たちをマッチングさせてくれるサイト

 

ただブログを書いて、いろいろな方が読んでくれるだけでは稼げません
 

ASP(アフィリエイトサイト)に登録し、自分が良いと思った物を広告として貼り、紹介しましょう
 

アフィリエイトを始めるにあたり、最低限登録しておきたいASPは以下の5つ
 

 

上記のASPは登録はもちろん完全無料で、アフィリエイターのほとんどの方が使用している超大手のASP(アフィリエイトサイト)
 

ASPごとに強みが違い、もちろんオスゴリも全て登録しています

中には登録に審査があるものもあるので、上記すべてのASPに登録が最初の登竜門!

最初に挑戦してほしいのが、もしもアフィリエイトA8.net
 

「もしもアフィリエイト」は初心者でも使いやすく、僕も初めて収益が出たASP!
 

「A8.net」は審査なしでブログすら無くても登録できる大手のASPなので登録しとかないと損!
 

すべて完全無料なのでブログやアフィリエイトを始めるなら登録しておきましょう
 

 

\初心者でも収益が発生しやすい/

 

\登録がめちゃくちゃ簡単/

 

ブログは初期投資が少なく簡単に始められるので一歩を踏み出すかはあなた次第
 

続けていけばグローズドASPなど、招待がないと入れないようなASPからも招待が来たりしますよ
 

すぐに私ぐらいなら追い越されてしまうかもしれませんね
 

また、我が家では「ゴリゴリTV」としてXやブログ、YouTubeなどいろいろなものを運営しております
 

我が家の生活などありのままの姿でしているLIFEやゲームのYouTube、パーカーの販売など、私達のありのままでお届けしています!
 

気になるという方は是非遊びにきてみてくださいね
 

 

フォローやチャンネル登録、いいねや高評価、コメントくれると嬉しいです

「ゴリゴリTV LIFE」始動
我が家のありのままをコンセプトにした、YouTubeがスタート!
ライフハックや、旅行Vlog、一条工務店で家を立てるのですがマイホームのことだったりを配信
ありのままのゴリゴリ夫婦を見たいという方におすすめ!
「チームゴリゴリTV」募集
YouTubeの方ではApexをありのままの夫婦でプレイしている動画を投稿しています
チームも作っており「チームゴリゴリTV」の仲間を募集しております!
本当に良い方々に入っていただけて、めっちゃ楽しくのんびりゲームしています

気になる方はオスゴリのX(Twitter)をフォローしていただき、入りたいとDMいただけたら「Discord」に招待します
 

だいたいチームゴリゴリTVの方とゲームしているので、気になる方はYouTubeをチェックしてみてください!
 

こんな低年収のクセが強いゴリゴリ夫婦ですが、頑張っているのでこれからもよろしくお願いします
 

不労所得まとめ

不労所得まとめ

ここまで、「不労所得」の種類と、方法を解説してきました
 

不労所得の種類と方法を、まとめると以下のとおり
 

不労所得の種類と方法

  • 株式投資
  • 不動産収入
  • 印税収入
  • 広告収入

 

「不労所得」は、他にもいろいろありますが、おすすめな不労所得はやはり株式投資
 

ですが、どれも共通して言えるのが、簡単ではありません
 

誰もがそんな簡単に不労所得を得られるなら、みんな億万長者で、働いていません
 

最初に、知識やノウハウの勉強が必要になります
 

そして、継続する努力も必要になるものもあります
 

ですが、どれか一つでも成功すると、億万長者になれる夢もあります
 

あなたに合った、とれるリスクを考え、初期投資が低いものから、副業で始めてみるのがおすすめ
 

あなたの参考になり、助けになれば嬉しいです
 

 




コメント

タイトルとURLをコピーしました