【1年間で100万円貯金するには】コツと方法を解説【壁は誰でも超えられる】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1年で100万円貯金するコツと方法【誰でも壁は超えられる】




 

みなさんどーも ウホウホ!
 

ゴリゴリTVブログオスゴリ@gorigoriTV_)です!!

 

こんな悩みを解決!
  • 「貯金がなかなかできない!」
  • 「どうやったら貯金ができるの?」
  • 「100万円も貯金できない!」

こんな悩みを、解決します
 

現在の日本の平均年収は世界に比べてもかなり低い
 

そしてなにより、年功序列の日本において、若い人の給料はさらに低い
 

実際、私も低年収で文句を言いながら働いています
 

物価高騰などで生活費は圧迫され「この給料でどうやって貯金するの!?」となると思います
 

私も実際そうでしたが、考え方や生活を変え、低年収ですが20代で2,000万以上の資産を貯めることに成功しました
 

そんな私が断言します
 

行動すれば必ず貯金100万円の壁は突破できます
 

以下で、実体験も含め、やるべき内容について、詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください
 

私は実績として、毎月資産公開を行っております
 

以下から過去の資産公開から、最新の資産公開まで確認でき、資産を貯めるためにしていることなど発信しています
 

興味ある方はぜひ
 

 

記事の内容

  • 貯金100万円している割合
  • 貯金100万円を貯めるメリット
  • 1年で100万円貯金するコツと方法
  • 貯金100万円する為に継続するコツ

 




 

 

貯金100万円している割合

20代で100万円貯金している割合

以下の表は、金融広報中央委員会が2023年に行った「家計の金融行動に関する世論調査」における「単身世帯調査」と「二人以上世帯調査」による、金融資産保有額となります
 

単身世帯調査
100万円未満 48.6%
100~200万円未満 6.3%
200~300万円未満 4.4%
300~400万円未満 4.3%
400~500万円未満 2.9%
500~700万円未満 4.8%
700~1000万円未満 4.2
1000万円以上 21.9%

 

二人以上世帯調査
100万円未満 33.3%
100~200万円未満 6.8%
200~300万円未満 4.9%
300~400万円未満 4.5%
400~500万円未満 3.2%
500~700万円未満 6.5%
700~1000万円未満 5.7%
1000万円以上 31.2%

 

100万円以下の貯金は「単身世帯調査」で48.6%「二人以上世帯調査」で33.3%という結果に
 

かなり多いですね、、、
 

正直、貯金100万円ないことに危機感を持たなければいけません
 

なぜなら、高額の買い物をする時の選択肢が借金になるから
 

貯金があれば、売値で買えますが、貯金がなければ借金をして買わなければいけません
 

そして借金には利息がつき、リボ払いやキャッシングローンなどは超高額の利息がつきます
 

なので高額の買い物をする時は、売値にプラスして利息を支払うことになるのです
 

お金がないのに、利息分高い買い物をするということになります
 

また、家族や友人に借りてるので利息はいらないという意見も出てくかもしれません
 

でもお金のトラブルは、信用を失い、あなたの周りから大事な人が離れて行くかもしれません
 

そうなれば、お金よりも価値のあるものを失ってしまいます
 

他にも、あげてはきりが無いほどのデメリットが発生します
 

なので、最低でも100万円の貯金は確保しておきましょう
 

貯金100万円を貯めるメリット

貯金100万円を貯めるメリット

貯金100万円を貯めると以下のようなメリットが生まれます
 

貯金100万円を貯めるメリット

  • ある程度の出費にも対応できる
  • 心に余裕が生まれる

 

順に解説していきます
 

ある程度の出費にも対応できる

ある程度まとまった貯金があると、急な出費などがあっても、借金をせずに対応が可能
 

たとえば、子どものお金や冠婚葬祭、病気やけが、家電の故障による買い替えなど予測できない出来事によって急にお金が必要になるケースはたくさんあります
 

貯金100万円あれば、ある程度の出費は対応できるため、予想外の事態にも余裕を持って対応できます
 

心に余裕が生まれる

貯金100万円あれば、ある程度の出費が対応可能なので心に余裕が生まれ、安心して生活ができます
 

急な事情で離職や転職をしなければならないときでも、ある程度の貯蓄があれば、しばらくの間は生活費の心配をする必要がありません
 

常にお金に悩み続ける生活はしんどいですよね、、、
 

特に借金に追われる生活は本当にしんどいと思います
 

また、100万円を一度貯めると、貯めるための行動や生活が体に染みつき、習慣化することが一番のメリット
 

習慣化してしまうと、お金は100万だけではなくたまり続け、もっと上を目指せ、お金にはある程度は悩まない生活ができるでしょう
 

経済的な余裕から心にゆとりができると、本当に自分に必要な選択ができたり、やりたいことにチャレンジできたりと、生活をよりよい方向に転換させるように行動していくことも可能なのです
 




 

1年で100万円貯金するコツと方法

1年で100万円貯金するコツと方法

1年で100万円貯金するコツと方法は以下の5つ
 

1年で100万円貯金するコツと方法

  • 貯金ができない人の共通点を知る
  • 収入と支出管理をする
  • 固定費を見直す
  • 経済圏を活用してお得に生活する
  • 毎月いくら貯蓄するべきか

 

貯金100万円は、この方法をしっかり実践し、行動に移せば到達できるでしょう
 

読んで理解するだけではお金はたまりません
 

本当に大事なことはしっかり行動に移すこと
 

以下で順に詳しく解説していきます
 

貯金ができない人の共通点を知る

貯金ができない人には以下のような共通点があります
 

貯金ができない人の共通点

  • 支出がコントロールできていない
  • 残額を貯金にまわそうと考えている
  • 見栄にお金を使っている

 

はっきり言うと、収入以上のもしくは同等のお金を使用しているからお金が貯まらないのです
 

そういう方は、基本的に支出がコントロールできておらず、「残ったお金を貯金すればいいや」と考えている方がほとんど
 

そして収入を増やそうと残業や副業をしますが、結局増えた分は使用してしまい、またお金がなくなる方が多い
 

また、人にどう思われるか、どう思われたいなど見栄にお金をお金を使ってしまっていないでしょうか?
 

ブランド物の購入も見栄で購入していないでしょうか?
 

周りの人はあなたにそこまでの興味や関心はありません
 

あなたが安い服を着ていようと、高い服を着ていようと変わりません
 

欲にまみれず、身の丈にあった生活をし、お金をしっかりコントロールしましょう
 

収入と支出管理をする

あなたが今どれだけの収入があり、支出がいくらあるのかしっかり把握することは非常に大切
 

まずは1ヶ月だけでも良いので、あなたが何にどれくらいお金を使っているかをしっかり確認しましょう
 

家計簿をつけるには、家計簿アプリがおすすめ
 

資産管理、家計簿のおすすめアプリ

アプリだとほぼ自動で家計簿をつけてくれるので、めんどくさがりでも続けることが可能
 

あなたの大事な時間を奪わず、しっかり管理できるのは最高
 

私が使用しているのは「マネーフォワード」
 

マネーフォワード
クレジットカードや銀行と連携すれば、自動で家計簿・資産管理が可能が完成

 

マネーフォワードは現在、無料版での最大連携数が4つになってしまいましたが、十分使えます
 

 

家計簿 マネーフォワード ME - 家計簿アプリでお金管理

家計簿 マネーフォワード ME - 家計簿アプリでお金管理

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

 

固定費を見直す

固定費を見直すと言われると毎日、もやし生活で色々と我慢して、、と考える方も少なくありません
 

ですが、他の人と同じような生活でも知っているだけ、行動するだけでお得に生活でき、固定費を浮かすことができます
 

実際に私は生活の質を落とさずに、月4万程の節約に成功しました
 

節約は給料アップなどの稼ぐよりはるかに簡単に手元に残るお金を増やす方法
 

実際に代表例で言うと以下のとおり
 

固定費の見直し

  • 家賃の見直し
  • 火災保険の見直し
  • 保険の見直し
  • 携帯代の見直し

 

固定費の見直しで家計は非常に楽になり、あなたの貯金も進むでしょう
 

以下に、私の固定費削減方法を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください
 

 

経済圏を活用してお得に生活する

最近では、何々経済圏とよく耳にします
 

この経済圏を味方にすると非常に大きな力になります
 

やはり一番おすすめの経済圏は「楽天経済圏」
 

楽天経済圏は、非常にポイントも貯めやすく、それぞれのサービスに非常に手が届いており、お得で使いやすい
 

楽天経済圏で最低限使用してほしいサービスは以下の6つ
 

楽天経済圏で最低限使用してほしいサービス

 

どれも王道のサービスで、普通の生活をしていれば、ほとんどの生活をカバーできます
 

我が家でも上記すべてのサービスを使用しています
 

どれも必須のサービスですが、特に一番主軸となる楽天カード は絶対に必須
 

支払いは楽天カードと楽天ペイのコンビは最強で基本的に携帯で支払いできるので超便利
 

現金支払は極力やめましょう
 

また、楽天銀行は全国のコンビニのATMで使用可能ですが、ATM無料回数までにしましょう
 

そして楽天モバイルは、ギガの使用数に応じて金額が変わり、どのギガ数でも格安レベルで、最近では電波もよほどの山奥でなければ心配なし
 

我が家では、楽天モバイルの楽天リンクでの電話かけ放題などは非常に多用しており、めちゃくちゃ助かっています
 

また、楽天モバイルでは基本的にキャンペーンもしており、ネットでサクッと乗り換えられ、乗り換えだけでもかなりの楽天ポイントが貰えるのも嬉しい
 

楽天証券は投資をしないなら必要ないと思うかもしれませんが、口座開設や維持手数料などは無料で、持っておく分には全くお金がかからないので、持っておいて損はなし
 

楽天市場では楽天サービスを使用しているほど、お買い物マラソンなどでめちゃくちゃ楽天ポイントが貰えます
 

我が家では楽天市場でのお買い物マラソンの時に、楽天ふるさと納税も行っており、ポイントを荒稼ぎしております
 

ですが、気をつけてほしいのが楽天ポイントの為に無駄に楽天市場などでお金を使わないこと
 

楽天ポイントを稼ぐために、無駄な買い物をして無駄な出費をしてしまっては元も子もありません
 

以下では、私の妻が楽天市場でおすすめの商品を紹介しているので、ぜひ見てみてください
 

https://room.rakuten.co.jp/room_ms_gr6811/items

 

楽天サービスでは、他にもいろいろとサービスがありますが、まずは最低限のサービスを全て使用してから考えるくらいで大丈夫
 

楽天経済圏で最低限使用してほしいサービス

 

毎月いくら貯蓄するべきか

1年で100万円貯金するコツと方法を、実際にシミュレーションをしてみたいと思います
 

日本の平均年収はだいたい460万程度
 

ですが「こんなに貰っているわけ無いだろ!」と多くの方がなると思います
 

なので、年収が300万円でシミュレーションしていきたいと思います
 

年収が300万円の手取りはおよそ240万円で、月収とボーナスにざっくり分けると
 

月収 ボーナス(年額)
166,000円 40万円

 

もし年額で世帯収入が全ての収入をあわせて240万円ない方は、現在の日本において非常に低年収といえます
 

厳しいことを言いますが、そういう方は今すぐに隙間時間に学習して自己投資で市場価値を上げるか、転職をしましょう
 

では、シミュレーションに戻っていきたいと思います
 

まずは1年間で100万円貯めるため、ボーナスは全額貯金に回しましょう
 

それにより、40万円貯金できますので、最低1年間は物欲に耐え我慢しましょう
 

そして残りの60万円を12ヶ月で割ると、5万円の毎月貯金となります
 

「月収166,000円から5万円貯蓄!?」となると思いますが、上記で紹介してきたことをしっかり行動できればできると思います
 

先取貯金をし、月収から5万円を引いた116,000円で生活をしましょう
 

大体の生活費はざっと以下の感じではいかがでしょうか
 

家賃 50,000円
光熱費 20,000円
食費・日用品 20,000円
携帯代 2,000円
車代 15,000円
お小遣い 9,000円

 

上記が1年で100万円貯めるためのシミュレーションとなります
 

「こんな生活できるわけがない!」と聞こえてきそうですね
 

上記で紹介した行動をしっかりしていればできると思います
 

なぜそんなに言い切れるのか、それは実際に私の大体の固定費に照らし合わせて、実体験を下に作成したからです
 

私は田舎に住んでいるわけではありませんし、比較的に家賃相場も高い状態のところに住んでいますが、上記の生活ができています
 

無理だと決めつけ、行動に移さないと今の生活とは何も変わりません
 

上記は1年で100万円貯める為のシミュレーションなので、貯金期間を長くすればするほど、生活にも余裕が出てくるでしょう
 

また、もっと年収がある方や実家暮らしなどもっと貯めやすい環境にいる方も多いと思います
 

貯金100万円には非常に大きなメリットがあります
 

最初の1歩は誰でもめんどくさく、ほとんどの人がそこで行動に移しません
 

最初の1歩を踏み出し、貯金を習慣化してしまうと必然的にお金は貯まります
 

なので、ぜひ上記で紹介したことをめんどくさがらずにしっかり行動に移し、貯金してみてください
 

必ず、今のあなたの生活が習慣も含め変わると思います
 

ココナラでオスゴリに相談

お金の相談してみたいという方は、ココナラで私(オスゴリ)に相談可能
 

有料にはなってしまいますが、1分100円で相談ができます
 

ココナラアプリを使用した電話での相談になるのでプライベートも守られ、気負わず相談可能
 

興味ある方はぜひ!!
 

お金・投資の悩みを電話で相談にのります 低年収でも節約と投資で資産を築いてきた経験を活かします。

 

貯金100万円する為に継続するコツ

100万円貯金する為に継続するコツ

貯金100万円する為に継続するコツは以下の4つ
 

貯金を継続するコツ

  • 目標を持つ
  • 無理のない金額を貯蓄する
  • 支出する時は本当に必要か考える
  • 副業で収入UPを狙う

 

順番に詳しく解説していきますね
 

貯金100万円を貯めると目標を持つ

100万円を貯金するため継続させるには具体的に目標を持つことが非常に重要
 

漠然と「100万円貯まればいいなぁ~」くらいだとモチベーションが続かず、少し貯まっても途中で大きく使ってしまったり、失敗してしまいます
 

結局100万円がたまらず諦めてしまうのがあるあるです
 

しっかり目標を持ち、家計簿の記入や予算設定など、面倒だと感じるかもしれませんが、資金計画をしっかり行いましょう
 

無理のない金額を貯蓄する

貯金100万円という、まとまったお金を貯めようとすると、それなりの期間はかかります
 

あなたの身の丈に合わない資金計画をしてしまうと、あまりにもきつい生活で途中で挫折しかねません
 

まずはしっかり貯金を習慣化させて、長続きさせることが最重要
 

貯金100万円は、あなたの無理のない範囲で頑張りましょう
 

支出する時は本当に必要か考える

貯金100万円がしたいなら、支出をしっかり見直しましょう
 

お金を使う時は、本当にあなたに必要なものなのか考えましょう
 

ただほしいや、見栄でお金を使っていては、あなたがよほどの高収入でない限りお金は貯まりません
 

人間は面白いもので、人からよく見られたいなどで多額のお金を使用します
 

でも現実あなたがブランド物の服を着ていて「誰が興味を示すでしょうか?」
 

そうです、周りの人はあなたにそれほど興味はありません
 

見栄はただの自己満足なのです、それに気づけるとお金の使い方は大きく変わります
 

お金を使用するときは、コスパを意識して使用します
 

コスパの概念
価格の高い低いで良いものを判断するのではなく、あなたにどれほどのリターンをもたらしてくれるのか考えましょう
価格が低くてもあなたへのリターンが低いものなら、それはコスパの低い物
また価格が高くても、しっかり値段以上のリターンを得られるならそれはコスパのいい物といえます

 

人それぞれの性格や生活方法でどの商品がコスパが良いのか変わってきますが、見栄やほしいだけでお金を使うのはやめてください
 

それだけでも無駄な支出はぐっと抑えられます
 

以下では支出の最適化について紹介しているので参考にしてみてください
 

 

副業で収入UPを狙う

現在の世の中にはいろいろと稼ぐ手段があります
 

そういった方法を使って、現在の給料とプラスで収入があれば非常に助かります
 

やはり副業でおすすめしたいことは、労働収入ではなく小さく始められるスモールビジネス
 

せっかく労働で安定した給料があるので、副業では大きく稼げる可能性のあるものに挑戦していただきたいです
 

ですが、ビジネスというと最初の資金が、、、となる方もいると思いますが、そんなことはありません
 

少額の資金から始められるものもあります
 

そこで私がおすすめしたい副業は「ブログ」
 

ブログは、準ストック型ビジネスで初期投資も月1,000円ほどと少なく誰でも簡単に始められます
 

また、あなたの経験や知識、買った物などいろいろな事が記事にでき、収益化が可能
 

ブログのメリット

  • 初心者でも始めやすい副業
  • 初期費用が安く出費が少なく済む
  • 失敗したときのリスクが少ない
  • スキマ時間を有効に使って取り組める
  • 人生が変わる人脈が作れる
  • 自分の好きなことや経験を活かしてお金を稼げる
  • 本業以外での収益源を得られる
  • 作業をしていない時間にも収益が上がる

 

上記のメリットのように少額から始められ、ミスをしても損失が少なく、また大きく稼げる可能性があるビジネス
 

もし稼げなくても、あなたに大きなスキルがつきます
 

ブログで得られること

  • パソコンの知識
  • HTMLやCSSのプログラミングスキル
  • ライティングスキルが身につく
  • インプット・アウトプットの質が高まる
  • 論理的思考力が身につく
  • 分析力が身につく
  • Webマーケティングのスキルが身につく

 

正直ブログは、そう簡単に稼がせてもらえません
 

ブログでそんなに簡単に稼げるなら、みんなブログをして今頃億万長者だらけだと思いませんか?
 

そしてブログを始めることで、たくさんの壁にぶつかると思います
 

その壁を乗り越えていくことで、たくさんのスキルが得られます
 

そして、それが会社の仕事、転職などの履歴書、SNSで発信、他の副業をしたい時にも、ブログスキルは非常に役に立ちます
 

簡単に言うと小さなブログと言う会社を経営するみたいな感覚
 

なので、副業の最初に多くの方がブログをおすすめするのだと思います
 

ブログを始めるならワードプレスが必須アイテム
 

ワードプレス開設にあたり必要な物は以下の1つだけ
 

ワードプレス開設に必要な物

 

「Conoha WING」ならドメイン、サーバーともに一緒に登録でき、低価格で質も良くおすすめ
 

ブログをしてみたいという方は、以下でブログ開設方法を画像をふんだんに使い誰でもわかりやすく解説しているので、参考にしてみてください
 

\だいたい30分ぐらいで開設可能/

 

 

また、ブログを作るだけでなくASP(アフィリエイトサイト)にも登録が必須
 

ASP(アフィリエイトサイト)とは
広告主と私たちをマッチングさせてくれるサイト

 

ただブログを書いて、いろいろな方が読んでくれるだけでは稼げません
 

ASP(アフィリエイトサイト)に登録し、自分が良いと思った物を広告として貼り、紹介しましょう
 

アフィリエイトを始めるにあたり、最低限登録しておきたいASPは以下の5つ
 

 

登録はもちろん完全無料で、アフィリエイターのほとんどの方が使用している超大手のASP(アフィリエイトサイト)
 

ASPごとに強みが違い、もちろんオスゴリも全て登録しています

中には登録に審査があるものもあるので、上記すべてのASPに登録が最初の登竜門!

最初に挑戦してほしいのが、もしもアフィリエイトA8.net
 

「もしもアフィリエイト」は初心者でも使いやすく、僕も初めて収益が出たASP!
 

「A8.net」は審査なしでブログすら無くても登録できる大手のASPなので登録しとかないと損!
 

すべて完全無料なのでブログやアフィリエイトを始めるなら登録しておきましょう
 

 

\初心者でも収益が発生しやすい/

 

\登録がめちゃくちゃ簡単/

 

初期投資が少なく簡単に始められるので一歩を踏み出すかはあなた次第
 

また、我が家では「ゴリゴリTV」としてXやブログ、YouTubeなどいろいろなものを運営しております
 

投資とは全く関係ないゲームのアカウントやパーカーの販売など、私達のありのままでお届けしているので、気になるという方は是非遊びにきてみてくださいね
 

 

フォローやチャンネル登録、いいねや高評価、コメントしてくれると嬉しいです

「チームゴリゴリTV」募集
YouTubeの方ではApexをありのままの夫婦のプレイを動画投稿しています
チームも作っており「チームゴリゴリTV」募集しております!
本当に良い方々に入っていただけて、めっちゃ楽しくのんびりゲームをしています

気になる方はオスゴリのX(Twitter)をフォローしていただき、入りたいとDMいただけたら「Discord」に招待します
 

だいたいチームゴリゴリTVの方としているので、気になる方はYouTubeをチェックしてみてください!
 

こんな低年収のゴリゴリ夫婦ですが、いろいろと頑張っているのでこれからもよろしくお願いします
 

1年で100万円貯金するコツと方法 まとめ

1年で100万円貯金するコツと方法 まとめ

いかがだったでしょうか?
 

100万円貯金するコツと方法を紹介してきましたが、具体的に想像できましたか?
 

貯金100万円貯めると本当に大きなメリットがあります
 

100万円貯金するコツと方法

  • 貯金ができない人の共通点を知る
  • 収入と支出管理をする
  • 固定費を見直す
  • 経済圏を活用してお得に生活する
  • 毎月いくら貯蓄するべきか

 

貯金100万円貯めれないと言う方は上記のことができていない方がほとんど
 

ですが、逆をいうと上記のことをしっかり行動に移し、習慣化してしまえば、貯金100万円は貯まります
 

貯金100万円と言わず、もっと上も目指せます
 

いろいろと書いてきましたが、やはりいちばん大切なことは行動に移すこと
 

あなたの参考に少しでもなれれば嬉しいです
 

楽天経済圏で最低限使用してほしいサービス

 

お金・投資の悩みを電話で相談にのります 低年収でも節約と投資で資産を築いてきた経験を活かします。

 

ブログを始める為に必要な物

 

 

 




コメント

タイトルとURLをコピーしました