みなさんどーも ウホウホ!
ゴリゴリTVブログのオスゴリ(@gorigoriTV_)です!!
- 「株式投資を始めたい」
- 「まず何から勉強したらいいか分からない」
- 「株式投資をする前に知っておくべきことは何?」
こんな悩みを、解決します
全く知識がない状態から、いきなり株式投資をするのは危険
適当に、投資をしていては、ただのギャンブルです
投資の専門用語などではなく、何に投資して、どれだけのリスクがあるか、知ることが大切
以下で、株式投資をする前に、最低限知っておいて欲しい知識や仕組み、リスクを解説していきます
- 株式投資をする前に
- 株主になると得られる物
- 株主になるリスク
- 株式の投資方法
- 株式投資をする前に知っておきたいことまとめ
株式投資をする前に
株式投資をする前に、最初に知っていて欲しいのは、以下の4つです
- 株とは
- 株式会社とは
- 株取引の仕組み
- 少額投資非課税制度
投資する前に、投資商品について、知っておくのは大切
以下で、順に解説していきます
株とは
まずは、株式投資の株とは何か、解説します
株式会社が、資金調達するために発行している、企業のオーナーになる権利が株です
株を買うという事は、企業に出資して、出資者となり、企業のオーナーになるという事
この、企業のオーナーになる権利の売買が、株式投資です
株は、企業の発行済み株数の保有率によって、権利の強さが変わります
多く株を持つという事は、その企業で大きな権利を持つという事
以下で、株について詳しく解説しているので、参考にしてみてください
株式会社とは
次に、株を発行している、株式会社とは何か、解説していきます
株式を発行して、会社の資金を出資してもらい、資金を集めて事業を行う会社のこと
株は、株式会社が発行しており、株を持っている人の事を、株主といいます
また、誤解されがちですが会社は社長のものではなく、株式会社は、株主のもの
以下で、株式会社とは何か、詳しく解説しています
株取引の仕組み
株式を購入する時は、証券会社をとおして、購入します
証券会社は、証券取引所との仲介役をしてくれます
証券取引所では、株を買いたい人と、売りたい人を繋げてくれます
以下が、株取引の流れです
- あなたが、A社の株を買おうと、注文が入れます
- 証券会社は、注文を証券取引所に取り次ぎます
- 証券取引所は、あなたの買い注文と売りたい方を繋げてくれ、売買を成立させる
- 成立すると、証券会社へ報告し、証券会社が代金を生産する
- 企業は、証券会社から「株を買いましたよ」と、通知を受け取る
証券会社は、アプリなどを出しており、簡単に株が買えるようになりました
ですが、日本株を買おうとすると、ほとんどの証券会社が、100株からの購入(単元株)となっており、投資資金が多く必要
以下では、日本株を1株からの小額投資ができる証券会社を紹介しているので、参考にしてみてください
また、取り扱っている証券会社で1株からの購入が可能
日本株だけでなく米国株にも投資してい方は、以下で米国株におすすめの証券会社を紹介しているので参考にしてみてください
証券会社は、いくつか口座を開いておくこともおすすめです
私もいくつか口座をもっており、基本的に2つを以下の使用しております
日本株は1株から購入できるSBIネオモバイル証券で購入し、他の投資商品は楽天証券で購入し、それぞれの証券会社のメリットを引き出し有効活用しています
少額投資非課税制度
「株式」や「投資信託」などの売却益と配当金に対して、税金(約20%)がかからずに投資ができる制度
投資をする時は、利益から税金を取られないようにする為に、少額投資非課税制度を利用して、効率よく資産を増やしましょう
ですが、少額投資非課税制度を利用するには、証券会社や銀行に、専用口座が必要
また、少額投資非課税制度には、以下の2種類があります
- NISA
- つみたてNISA
それぞれ、非課税の期間や、投資額の非課税枠や、購入できる投資商品が違います
以下で、少額投資非課税制度について、詳しく解説しているので、参考にしてみてください
株主になると得られる権利
株主になると、3つの権利が得られます
- 議決権
- 利益配当請求権
- 残余財産分配請求権
以下で、順に解説していきます
議決権
株主になれば、保有している株式に応じて議決権を使い、企業の経営に参加することができる権利
株を多く持っているという事は、それだけ多くの議決権を持っており、企業の経営に強い権利があります
50%以上の株を持っていたら、企業の誰よりも権利を持っているという事になり、実質的な支配者になります
利益配当請求権
企業の得た利益から、配当金を受け取る権利
株を保有していると、企業から配当金として、お金がもらえます
また、お金だけでなく、株主優待として、品物やサービスを貰える制度もあります
ですが、配当金や株主優待を、出していない企業もあるので、注意してください
以下で、配当金について、詳しく解説しています
残余財産分配請求権
企業が解散した時、持ち株比率に応じて、企業の残っている資産を清算し、受け取る権利
株式会社は、株主のものなので、企業が解散した時、企業の資産は株主のものとなり、持ち株比率に応じて、資産を受け取れます
株主が何もしていなくて、社長が頑張り、企業を大きくしても、企業の財産は株主のもの
株主になるリスク
株主になると、良い事ばかりではありません
投資なので、リスクもあります
株主になることで、以下の3つのリスクがあります
- 株価の値下がりリスク
- 企業の倒産リスク
- 株式の流動性リスク
以下で、解説していきます
株価の値下がりリスク
株は、変動資産です
株の価格は、業績や景気など、いろいろな要素で変動します
なので、あなたが購入した株が、購入した時の価格より、下がってしまうリスクがあります
株式の購入額が大きくなるほど、値下がりした時の損失は大きくなります
企業の倒産リスク
絶対に、倒産しないと言える企業はありません
株を保有している、企業が倒産すると、株の価値はなくなってしまいます
企業の倒産リスクがあるので、株を買うときは、業績や経営状態をしっかり確認し、リスクを軽減しましょう
株式の流動性リスク
株の売買は、売りたい人と買いたい人がいて、成立します
株の取引量が少なく、流動性がない時に、株の取り引きをすると、取引したい価格での取引が難しい事があります
株式を、希望の価格で売買できない、株式の流動性リスクがあります
株式の投資方法
株式の投資方法は、大きく分けて3パターンあります
- 長期投資
- 短期投資
- 投資信託
以下で、順に解説していきます
長期投資
長期投資は、その名のとおり、株式を長期保有する事
株の長期投資は、株の値上がり益だけでなく、配当金や株主優待目的の人も多くいます
長期投資は、資産の増加が緩やかで、一気に稼ぐことは難しいです
配当金の不労所得が欲しい方や、株式の売買を少なくしたい方におすすめ
短期投資
短期投資は、株式の売買が多く、トレードがメイン
配当金や株主優待目的ではなく、トレードで値上がり益を取っていく投資方法です
一気に稼げる可能性もありますが、その分、損失を出す可能性も大きい
なくなっても良いお金で、投資をしましょう
一気に稼ぎたい方や、トレードしたい方におすすめ
投資信託
投資信託は、いろいろ種類があり、投資商品を集めてパック売りしている投資商品
株に投資している投資信託を購入すると、間接的に株を購入している事になります
小額(100円)から投資ができ、分散投資が可能で、リスクを軽減してくれます
世界に分散投資している、投資信託もあります
投資初心者に、おすすめの投資商品
「投資信託って何?」と思った方は、以下で解説しているので、参考にしてみてください
また、以下では投資信託におすすめの証券会社を紹介しているので参考にしてみてください
株式投資をする前に知っておきたいことまとめ
ここまで、株式投資する前に知っておきたいことを、解説してきました
まとめると以下のとおりです
- 株は、企業のオーナーに7なる権利
- 非課税で投資できる制度がある
- 株主になると、3つの権利が得られる
- 株主になるとリスクもある
- 投資方法を考える
投資をする時は、仕組みを知っておくことは大切
知らないまま投資してしまうと、ギャンブルになってしまう可能性があります
最低限の知識をつけ、ギャンブルではなく、投資をしましょう
感情にふりまわされず、投資を楽しむことが大切です
あなたの、投資ライフの参考になれば嬉しいです
コメント