みなさんどーも ウホウホ!
ゴリゴリTVブログのオスゴリ(@gorigoriTV_)です!!
- 「お金って、どうやってできたんだろう」
- 「お金のルーツは?」
- 「お金の歴史が知りたい!」
こんな悩みを、解決します
あなたが、良く使う「お金」
物を買ったり、娯楽で使用したり、と色々なところで「お金」を使用します
生きていくうえで必ず必要で使用するお金
そんな、お金の歴史は非常に面白い
ですが、誰もが良く知っている物のはずなのに、中身を知っている人は滅多にいません
以下で、「お金」がどのようにできたのか、歴史を詳しく解説していきます
- お金が誕生する前
- 通貨の歴史
- 紙幣の歴史
- お金の歴史まとめ
お金が誕生する前
学校の授業などで、聞いたことはあるかもしれません
お金が誕生する前は、人々は「物々交換」を行っていました
以下で、お金が誕生する前の、「物々交換」の歴史を解説していきます
物々交換していた
お金が、まだ誕生していない時、人々は、自分の得意分野で、得た物を違う物と、交換していました
例えば、狩猟が得意な人は「肉」を、漁業が得意な人は「魚」をとり、獲った「肉」と「魚」を「物々交換」して、自分の不得意をカバーしてたのです
欲しいものが手に入らない
ですが、「物々交換」には、問題がありました
欲しいものが手に入らない事がしばしばありました
「魚」を「肉」に、交換したい!という人がいても、「肉」を持っている人が、「魚」を欲しくないときは、「物々交換」は成立しません
なので、「肉」が欲しいのに手に入らない、という事がありました
通貨の歴史
上記で解説した、「物々交換」の問題を、「物」と「物」の中間に、価値のあるものを置くことにより、改善しました
その改善が、最初の通貨です
以下で、通貨の歴史を解説していきます
通貨の誕生
通貨と言っても、最初は「貝」や「塩」などの、価値や鮮度の下がりにくい物でした
なので、「肉」が欲しい人がいると、通貨と交換できるようになったので、欲しい物が手に入るようになりました
ですが、この「通貨」にも問題がありました
価値の違いや入手が簡単
ある村では「貝」、ある村では「塩」の様に、価値の違いがありました
また、「貝」や「塩」は、自分で簡単に手に入れることができます
「価値の相違」や、「製造、入手が可能」の問題がでてきたのです
「金」「銀」「銅」の通貨に
そこで、上記の問題を解決するために、「金」「銀」「銅」の通貨が使われるようになりました
「金」「銀」「銅」は、多くの場所で価値があり、壊れにくく、腐らないので、広く多くの場所で、通貨として広まっていきました
ですが、「金」「銀」「銅」の通貨にも、問題がありました
それは、通貨が重く、持ち運ぶのが大変という事です
また、摩耗により、通貨の価値が下がるという事もありました
紙幣の歴史
「金」「銀」「銅」の、通貨の問題を、解消する為、紙に価値を付けお金を作りました
それが、「紙幣」です
以下で、どのように紙に価値を付けたのかなどの、紙幣の歴史を解説していきます
紙幣の価値
紙で、「紙幣」を作りましたが、「紙で作った紙幣に、どうやって価値を付けたの?」となると思います
それは、「紙幣」を「金」や「銀」などに、交換できることを保証したのです
いわゆる、「紙幣」は「金」との、交換券として使われるようになりました
最初は「紙幣」というよりは、「銀行券」「手形」「預り証」でしたが、それが「紙幣」へと変わっていきました
「紙幣」の後ろに、価値のあるものを置き、「紙幣」の価値を保証していました
金本位制
「金本位制」とは、簡単に言うと、「金」が「紙幣」の価値を保証する制度
その国の、貨幣価値の基準を、「金」と定め、売買をしていました
その、売買に使われていたのが、「金」と交換できる「紙幣」です
この紙幣のことを「兌換紙幣(だかんしへい)」といいます
1816年のイギリスが、「金本位制」を初めて実施しました
その後、ヨーロッパの国々が、制度を採用していき、世界に広まっていきました
日本では、1871年に「新貨条例」を定め、円という単位が確立されました
ですが、戦争や世界恐慌により、制度が立ち行かなくなってしまいました
管理通貨制度
「金本位制」の次にできたのが、「管理通貨制度」です
「管理通貨制度」とは、通貨の発行量を国が調整することによって
- 物価の安定
- 経済成長
- 雇用の改善
- 国際収支の安定
を管理する制度です
現在の、通貨制度ですね!
1971年の、アメリカの財政難による、「金」と「紙幣」の交換停止(ニクソンショック)により、「金」と「紙幣」は完全に切り離されました
そして国際的に、「管理通貨制度」に移行していきました
おすすめの証券会社
投資をする為にはまずは証券口座が必要
証券口座はお金持ちになる為には必須のアイテムで、いくつか開いておくことがおすすめ
結論から言うと「楽天証券」と「SBI証券」がおすすめ
楽天経済圏にいる方はメインで「楽天証券」を使用、そうでない方は「SBI証券」という選び方でもいいと思います
改悪や、改善などがあるのでいつでも乗り換えられるように両方持っておくことが一番オススメ
上記2つの証券会社は手数料競争をしており、今は昔と比べ破格の低価格の手数料で投資可能
今では日本株、米国株ともに1株から購入でき、手数料もほとんどかからないので、本当に投資がしやすくなりましたね
投資するならNISAを活用しよう
投資にはNISA制度というものがあります
投資の利益には20.315%の税金がかかりますが、それが0%(免除)になる最強の制度
少しむずかしいかもしれませんが、絶対に使わないと損
実際、私自身も使いまくっています
「NISAって何?」となる方は、以下で初心者にもわかりやすく解説しているので参考にしてみてください
高配当株投資の始め方については、以下で解説しているので参考にしてみてください
最初の購入におすすめの銘柄まで紹介しているので初心者でも始めやすいと思います
資産管理、家計簿のおすすめアプリ
アプリだとほぼ自動で家計簿をつけてくれるので、めんどくさがりでも続けることが可能
あなたの大事な時間を奪わず、しっかりお金を管理できるのは最高
現在オスゴリ家で使用しているアプリは以下のとおり
- マネーフォワード
なかったら、資産を管理できてませんし、この資産公開記事も書けていませんからね
クレジットカードや銀行と連携すれば、自動で家計簿・資産管理が可能が完成
「マネーフォワード」は現在、無料版での最大連携数が4つになってしまい無料で使用するのが難しくなりました
我が家ではオスゴリとヨメゴリでそれぞれ管理しており、使用している銀行などもかなり断捨離したので、4つに収まっています
家計簿 マネーフォワード ME - 家計簿アプリでお金管理
Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ
我が家が使用している銀行や証券会社などのサービスは以下のとおり
ほぼほぼ楽天のサービスを利用しています
やっぱり楽天経済圏は最高!!
楽天経済圏を活用してお得に生活
楽天経済圏を味方にすると非常に大きな力になります
楽天経済圏は、非常にポイントも貯めやすく、それぞれのサービスに非常に手が届いており、お得で使いやすい
楽天経済圏で最低限使用してほしいサービスは以下の6つ
どれも王道のサービスで、普通の生活のほとんどをカバーできます
どれも必須のサービスですが、特に一番主軸となる楽天カード
は絶対に必須
支払いは楽天カードと楽天ペイのコンビは最強で基本的に携帯で支払いできるので超便利
楽天銀行は全国のコンビニのATMで使用可能ですが、ATM無料回数までにしましょう
そして楽天モバイルは、ギガの使用数に応じて金額が変わり、どのギガ数でも格安レベルで、最近では電波もよほどの山奥でなければ問題なし
楽天モバイルでは基本的にキャンペーンもしており、ネットでサクッと乗り換えられ、かなりの楽天ポイントが貰えるのも嬉しい
楽天証券は投資をするなら必須のサービス!
楽天市場では楽天サービスを使用しているほど、お買い物マラソンなどでめちゃくちゃ楽天ポイントが貰えます
我が家では楽天市場でのお買い物マラソンの時に、楽天ふるさと納税も行っており、ポイントを荒稼ぎしております
ですが、気をつけてほしいのが楽天ポイントの為に無駄に楽天市場などでお金を使わないこと
楽天ポイントを稼ぐために、無駄な買い物をして無駄な出費をしてしまっては元も子もありません
以下では、私の妻(ヨメゴリ)が楽天市場でおすすめの商品を紹介しているので、ぜひ見てみてください
楽天サービスでは、他にもいろいろとサービスがありますが、まずは最低限のサービスを全て使用してから考えるくらいで大丈夫
お金の悩みはFPさんに相談
一度FPさんに相談することもおすすめ
投資のコンシェルジュは、完全無料で嫌な勧誘もなく、何度でも相談が可能
もし嫌な投資方法を言われても嫌といえばOK!
現在進行系で、オスゴリも使用中のサービス
ココナラで私(オスゴリ)に相談
また、上記でFPさんに相談が嫌だという方、私(オスゴリ)に相談してみたいという方は、ココナラで相談可能
有料にはなってしまいますが、1分100円で相談ができます
ココナラアプリを使用した電話での相談になるのでプライベートも守られ、気負わず相談可能
興味ある方はぜひ!!
過去の私(オスゴリ)の資産公開を見たい方は以下からどうぞ
お金の歴史まとめ
ここまで、現在の「管理通貨制度」になるまでの、お金の歴史を解説してきました
まとめると、以下のとおりです
- 物々交換
- 通貨の誕生
- 金本位制
- 管理通貨制度
現在の、「管理通貨制度」になるまで、色々な歴史をへて、改善をし、今の「管理通貨制度」になったんですね
現在の、「管理通貨制度」になったのは、最近の出来事で、まだ「管理通貨制度」の歴史が、浅いと知ったときは驚きました
今後「お金」は、どんな進化をしていくのか楽しみですね
あなたの参考に少しでもなれれば嬉しいです
また、我が家では「ゴリゴリTV」としてXやブログ、YouTubeなどいろいろなものを運営しております
我が家の生活などありのままの姿でしているLIFEやゲームのYouTube、パーカーの販売など、私達のありのままでお届けしています!
気になるという方は是非遊びにきてみてくださいね
フォローやチャンネル登録、いいねや高評価、コメントくれると嬉しいです
我が家のありのままをコンセプトにした、YouTubeがスタート!
ライフハックや、旅行Vlog、一条工務店で家を立てるのですがマイホームのことだったりを配信
ありのままのゴリゴリ夫婦を見たいという方におすすめ!
YouTubeの方ではApexをありのままの夫婦でプレイしている動画を投稿しています
チームも作っており「チームゴリゴリTV」の仲間を募集しております!
本当に良い方々に入っていただけて、めっちゃ楽しくのんびりゲームしています
気になる方はオスゴリのX(Twitter)をフォローしていただき、入りたいとDMいただけたら「Discord」に招待します
だいたいチームゴリゴリTVの方とゲームしているので、気になる方はYouTubeをチェックしてみてください!
こんな低年収のクセが強いゴリゴリ夫婦ですが、頑張っているのでこれからもよろしくお願いします
コメント