みなさんどーも ウホウホ!
ゴリゴリTVブログのオスゴリ(@gorigoriTV_)です!!
- 「スマートロックはどれがいいの?」
- 「スマートロックのおすすめが知りたい!」
- 「スマートロック選びを間違えたくない」
こんな悩みを、解決します
外出先でもスマホで施錠確認・解施錠の操作ができる「スマートロック」が、今注目を集めています
スマートロックは工事不要で、賃貸でも簡単に取り付けられ、鍵を自動化してくれます
今回は、今ある最新版のおすすめスマートロックを厳選して3つ紹介
防犯性・利便性・デザイン性を兼ね備えた「最強の鍵」を、あなたの生活に取り入れてみませんか?
- スマートロックとは
- スマートロックの選び方
- スマートロックおすすめ最強ランキング3選
スマートロックとは
スマートロックは、従来の物理的な鍵を使わずに、スマートフォンやICカード、暗証番号、顔認証などで施錠・解錠できる次世代の鍵のこと
BluetoothやWi-Fiでスマホと連携し、玄関の鍵を自動で開け閉めできる便利なアイテム
スマートロックは、外出先から遠隔操作ができる機能や、施錠忘れ防止の自動ロック機能を搭載している製品もあり、防犯性と利便性を両立しています
多くのスマートロックは、既存のドアロックに取り付けるだけで使える「工事不要タイプ」が主流で、賃貸住宅でも簡単に導入しやすいのが特徴
スマートロックは一人暮らしの防犯対策から、ファミリーでの鍵管理の効率化まで、さまざまなシーンで活用可能
これが本当に使うと便利で、我が家も取り入れてから携帯だけで外出ができるのが最高でもうやめられない、、、
全く鍵を持ち歩いていないので、もう鍵のある生活に戻れません
スマートロックの選び方
スマートロックを選ぶ時は、あなたの使用環境や目的に応じて、スペックや機能などを比較することが大切
以下では、失敗しないスマートロックの選び方を5つ解説していきます
対応ドア・取り付け方法をチェック
スマートロックには「工事不要タイプ」と「本体交換タイプ」があります
賃貸や初心者には、工具なしで設置できる「工事不要タイプ」がおすすめ
また、基本的な玄関の鍵には取り付けられますが、変わった形の鍵などには取り付けられません
自宅の鍵の形状などにより取り付けの有無があるので、購入のときには確認が必須
解錠方法(スマホ・暗証番号・ICカードなど)
スマートロックは、スマホ解錠だけでなく、暗証番号や指紋認証、顔認証、ICカード対応など、いろいろな解錠方法があります
あなたの、ライフスタイルに合わせた解錠方法を選びましょう
スマホを持っていたら、近づいただけで自動で解錠してくれるなどもありますよ
複数の解錠手段があると、子供がいても、安心して使用できますね
オートロック・遠隔操作の有無
スマートロックには、施錠忘れを防ぐ自動ロック機能や、外出先から操作できる遠隔解錠機能(Wi-Fi接続)などがあります
最近のスマートロックには、機能性として基本的についていますが、防犯性・利便性が格段にアップするので、有無は確認しておきましょう
電池持ちと通知機能
スマートロックの、電池の寿命や交換のしやすさも確認しましょう
基本的に、電池タイプやバッテリータイプがあります
さっと取り替えたい方は電池がおすすめですが、リチウムイオン電池など電池の種類があるので注意が必要
バッテリータイプでも1回の充電で、約半年から1年ほどは使用可能
使用しない夜中などのタイミングで充電しておくだけで、電池の心配はいりません
バッテリー残量の通知機能があるとより安心して使用ができます
スマートホーム連携の有無
スマートロックは、スマートスピーカー(Alexa、Google Homeなど)と連携できるモデルなら、音声操作や他のIoT家電との連携が可能
声で鍵が開けれるのは本当に便利
来客のタイミングでも、スマートスピーカーに言うだけ
我が家もAlexaが家にいるので、この機能は非常に重宝しています
スマートロックおすすめ最強ランキング3選
スマートロックおすすめ最強は、以下の3つ
以下で、それぞれの商品の詳細を紹介していきます
SwitchBot スマートロック Ultra
解錠方法 | アプリオート解錠顔認証指紋認証パスコード交通系ICカードNFCカードその他etc |
---|---|
充電容量 | 4200mAh |
SwitchBot スマートロック Ultraは、シンプルでスタイリッシュなデザインで、マグネット固定式が強化されており、設置後の安定感も抜群のスマートロック
機能面でも非常に優れており、スマートフォンのアプリを使って鍵の開け閉めができるのはもちろん、別売の顔認証パッドを使えば、顔認証、指紋認証、パスワードなど様々な方法で解錠可能
SwitchBotの製品なだけあって、Apple WatchやSiri、Alexaといった音声アシスタントとの連携にも対応しており、スマートホームとの親和性も高いのが特徴
また、オートロック機能によって鍵の閉め忘れを防げるほか、ハブと併用することで、外出先からドアの施錠・解錠状態を確認したり、操作したりすることもできます
ですが、機能は非常に多いですが、すべての機能を利用するためには別売のアクセサリーが必要となる点は注意が必要
パッドはほぼ必須のアイテムで、セットで販売されているので、一緒に買うのがおすすめ
SwitchBotのメーカーは、いろいろなスマート家電が揃っており、やはり一番オススメの商品
また、いろいろな機能を使いたいという方は、「SwitchBot スマートリモコン ハブ2」を購入すると、ほとんどの機能は使用できるのでおすすめ
あなたの生活にあった、使用方法にカスタマイズが可能
CANDY HOUSE スマートロック SESAME5 Pro
解錠方法 | アプリ指紋認証パスコード交通系ICカードNFCカードその他etc |
---|---|
充電容量 | リチウムイオン電池式 |
CANDY HOUSEの「SESAME 5 Pro(セサミファイブ・プロ)」は、非常に軽量かつコンパクトな設計で、既存のサムターンにかぶせるように取り付けるだけという簡単さが魅力
本体は高い質感を保ちながらも、無駄のないシンプルなデザインで、どんなドアにもなじみやすいのが特長
スマートフォンの専用アプリを使って施錠・解錠できるほか、Apple Watchや音声アシスタント(Siri、Googleアシスタント、Alexa)との連携にも対応してるのもいいですね
また、オートロックや履歴の確認、カギの共有など、日常生活を便利にするスマートロックならではの機能もしっかり搭載
最大の特徴はその価格の安さと柔軟なカスタマイズ性で、価格がとにかく安く、コスパ最強
SESAME 5 Pro本体だけでも十分使えますが、WiFiモジュール(別売)を追加することで、外出先からの遠隔操作や通知機能も使用可能
価格帯を考えると、他社製品と比較してもかなりコストパフォーマンスに優れており、スマートロック初心者から玄人まで幅広いユーザーに支持されています
ただ、アプリのUIがやや独特で慣れが必要な部分もあるかもしれません
とにかく価格を抑えて、コスパを求める方におすすめ
スマートロック SADIOT LOCK2
解錠方法 | アプリオート解錠付属のアイテムその他etc |
---|---|
充電容量 | リチウムイオン電池式 |
SADIOT LOCK 2は、日本の住宅事情にしっかりフィットするよう設計された国産スマートロック
シンプルな設置方法と高い安定性が特長
本体はコンパクトで主張しすぎないデザインとなっており、和洋問わずさまざまな玄関ドアに自然に馴染むのが嬉しい
操作性に関しては、専用のスマートフォンアプリを使えば、施錠・解錠をワンタップで簡単に可能
Bluetooth接続を基本としており、スマホを持って近づくだけで自動解錠される「手ぶら解錠」機能、一定時間後に自動で鍵が閉まる「オートロック」機能など、日常生活をより快適にしてくれる機能がたっぷり
何と言っても、スマホを持って近づくだけの、手ぶらでのオート解錠が便利
家族や知人に一時的な「合鍵」を発行することもでき、複数人での利用にも便利
SADIOT LOCK 2は、必要に応じて別売りの「SADIOT LOCK Hub」と組み合わせることで、遠隔操作や外出先からの鍵の状態確認が可能
ですが、SiriやAlexaなどの音声アシスタントとの連携は限定的で、スマートホームの高度な自動化を求めるユーザーにとっては少し物足りなさを感じるかもしれません
しかしながら、セキュリティ性能や基本機能の安定性、そして日本製ならではの信頼感という点では非常に評価が高く、初めてスマートロックを導入する人にも安心しておすすめできる製品
国産スマートロックがいいという方におすすめ
スマートロックおすすめ最強ランキングまとめ
スマートロックは今や「未来の鍵」ではなく、日常に溶け込む便利ツールとなりつつあります
工事不要で取り付けができ、一度使用するともう手放せないアイテム
それぞれの製品に個性があり、住まいや使い方に応じた選択が可能
スマートロックは、鍵の開け閉めという毎日のルーティンを、もっと便利に、もっと安全に変えてくれます
導入のハードルは以前よりずっと下がっており、「試してみる価値」は十分にあると言えるでしょう
あなたに合った一台を選び、スマートな暮らしを始めてみてはいかがでしょうか
また、我が家では「ゴリゴリTV」としてXやブログ、YouTubeなどいろいろなものを運営しております
我が家の生活などありのままの姿でしているLIFEやゲームのYouTube、アパレルの販売など、いろいろお届けしています!
気になるという方は是非遊びにきてみてくださいね
フォローやチャンネル登録、いいねや高評価、コメントくれると嬉しいです
我が家のありのままをコンセプトにした、YouTube!
ライフハックや、旅行Vlog、不妊治療、一条工務店で家を建ててるのですがマイホームのことだったりを配信
ありのままのゴリゴリ夫婦を見たいという方におすすめ!
YouTubeの方ではApexをありのままの夫婦でプレイしている動画を投稿しています
チームも作っており「チームゴリゴリTV」の仲間を募集しております!
本当に良い方々に入っていただけて、めっちゃ楽しくのんびりゲームしています
気になる方はオスゴリのX(Twitter)をフォローしていただき、入りたいとDMいただけたら「Discord」に招待します
だいたいチームゴリゴリTVの方とゲームしているので、気になる方はYouTubeをチェックしてみてください!
こんな低年収のクセが強いゴリゴリ夫婦ですが、頑張っているのでこれからもよろしくお願いします



コメント