【NISA・つみたてNISAとは】少額投資非課税制度の仕組みを解説【知らないと損】

NISA・つみたてNISAの仕組みを紹介





 

みなさんどーも ウホウホ!
 

ゴリゴリTVブログオスゴリ@gorigoriTV_)です!!

 

こんな悩みを解決!
  • 「少額投資非課税制度って何?」
  • 「NISAや、つみたてNISAって何?」
  • 「NISAや、つみたてNISAの仕組みを知りたい」

こんな悩みを、解決します
 

投資で得た利益には、税金がかかります
 

「せっかく貰ったお金を、国に渡したくない!」と、なるのは当たり前
 

なぜなら、国に税金として、約20%もとられてしまいます
 

ですが、税金をとられない方法があります
 

それが、「少額投資非課税制度」という制度の、「NISA」や「つみたてNISA」を利用すること
 

「少額投資非課税制度」の、「NISA」や「つみたてNISA」を使えば、投資で得た利益から、税金を払わずに投資が出来ます
 

投資をする人は、使わないともったいない制度ですね
 

以下で、「少額投資非課税制度」の、「NISA」と「つみたてNISA」の仕組みや、メリットとデメリットを解説していきます
 

記事の内容

  • 少額投資非課税制度とは
  • NISAの解説
  • つみたてNISAの解説
  • 少額投資非課税制度まとめ

 




 

 

少額投資非課税制度とは

少額投資非課税制度とは

少額投資非課税制度とは
「株式」や「投資信託」などの売却益と配当金に対して、税金(約20%)がかからずに投資ができる制度

 

投資初心者や、資金が少ない方は、税金を取られずに、効率よく増やしていけ、通常かかる税金がかからないというのはすごく助かります
 

ですが、制度を使う為のルールもあります
 

以下で、解説していきます
 

専用口座が必要

「少額投資非課税制度」を利用するには、銀行や証券会社などの、金融機関に専用口座を、開く必要があります
 

この専用口座で、投資を行った場合に、売却益と配当金が、制度に従って非課税になります
 

簡単に説明すると、税金を払わなくていい口座を作り、その口座で投資すれば、税金を払わなくていいということ
 

口座を持つ、金融機関の変更は、年単位での変更となるのでしっかり選びましょう
 

「少額投資非課税制度」の専用口座は、手数料などが安く、商品の取り扱いも多い、証券会社で作ることがおすすめ
 

無料で口座を開けるので、証券口座を持っておいても損はありませんし、証券口座を開くついでに、「少額投資非課税制度」の口座も開くことができます
 

口座は2つ持てない

「NISA」と「つみたてNISA」は、併用が出来ません
 

「NISA」口座を開き、ついでに「つみたてNISA」も、口座を開こうとしても、どちらか選ばなければいけません
 

今の自分に、適した制度を選びましょう
 

すべて非課税ではない

残念ながら、非課税という夢のような制度ですが、限度があります
 

限度があるのは、以下の2つです
 

  • 非課税期間
  • 非課税投資額

 

それぞれ制度ごとに、期間と投資額の限度は違います
 

以下で、それぞれの制度について詳しく説明しています
 

ジュニアNISA

「少額投資非課税制度」には、上記で2種類紹介しましたが、3種類あります
 

それが「ジュニアNISA」で、内容は以下の通りです
 

  • 0~19歳の未成年が使える制度
  • 最長5年間つかえる
  • 年間80万円まで投資可能

 

上記のとおり、未成年の資産形成の為の制度です
 

親が子供の為に、教育資金を作ったり、相続対策で使ったりできます
 

「NISA」と「つみたてNISA」は、日本に住む20歳以上が口座をつくれます
 

以下で残りの2つの、「NISA」と「つみたてNISA」について、解説していきます
 




 

NISAの解説

NISAの解説

投資方法通常買付、積立
投資商品上場株式(ETF含む)、投資信託
非課税枠(額)年間120万円
非課税期間5年
ロールオーバー可能

 

「NISA」」とは、2014年1月にスタートした、「少額投資非課税制度」
 

以下で、「NISA」の詳細を解説していきます
 

NISAの投資方法と投資商品

「NISA」口座は、積立投資だけでなく、上場株式や投資信託の購入が可能
 

国内だけではなく、米国などの海外株式、ETFも購入可能
 

また、購入した投資商品は、いつでも売却できます
 

上記の様に、色々な投資商品を取引できるので、投資をがっつりしたいという方におすすめ
 

NISAの非課税枠と非課税期間

上記でも説明しましたが、非課税にしてくれる限度があります
 

「NISA」の場合は、年間120万円を、5年間
 

計算すると、合計600万円分の運用額を非課税にしてくれます
 

この限度は、1月1日に、年間の非課税額がリセットされます
 

非課税枠は、繰り越しが出来ず、リセットされてしまいます
 

年間120万円使わずに、リセットされてしまうと、使わなかった非課税枠はなくなってしまいます
 

「NISA」で100万円を使い、リセットされてしまうと、残りの非課税枠、120万円-100万円=20万円がなくなってしまいます
 

次の年は、投資できる非課税枠が、140万円にならずに、120万円という事ですので注意してください
 

NISAのロールオーバーと期間

ロールオーバーとは、非課税期間の5年を過ぎても、申請すれば、伸びるという制度です
 

申請をすれば、非課税期間が5年延長でき、合計10年間となります
 

ですが、「NISA」の期間は、2014年~2023年までとなります
 

「それなら、今から口座解説したら、非課税期間が5年もないじゃないか」となる方もいます
 

ですが、政府が制度改正案を発表したので、期間が5年間延長する可能性があります
 

今から始めても、非課税なだけでメリットがありますし、延長もされるかもしれないので損はありません
 

「NISA」は、非課税枠を使って、株式投資などをしたいという、投資をがっつりしたい方におすすめ
 

「ロールオーバー」について、以下で解説しています
 

 

つみたてNISAの解説

つみたてNISAの解説

投資方法積立
投資商品投資信託
非課税枠(額)年間40万円
非課税期間20年
ロールオーバー不可能

 

「つみたてNISA」とは、2018年1月からスタートした、「少額非課税制度」
 

以下で、「つみたてNISA」の詳細を、解説していきます
 

つみたてNISAの投資方法と投資商品

「つみたてNISA」は、投資できる範囲がかなり狭く、積立投資しか投資方法がありません
 

投資信託の積立投資が、メインとなりますが、購入した投資商品は、いつでも売却できます
 

購入できる投資商品も、金融庁が定めた、基準を満たす投資信託と、わずかなETFしかありません
 

よって、「NISA」と違い、上場株式などの購入はできません
 

コツコツと、投資信託を積み立てていく、投資をしたい方におすすめ
 

投資信託とはについて、以下で解説しています
 

 

つみたてNISAの非課税枠と非課税期間

「つみたてNISA」にも、非課税にしてくれる限度があります
 

「つみたてNISA」の場合は、年間40万円を、20年間です
 

計算すると、800万円にもなります
 

初めて知った時、20年も非課税で、投資をさしてくれるのは驚きました
 

年間の投資額は少ないですが、かなりの長期間運用できるので、投資資金が少なく、長期運用をしたい投資初心者にはありがたい制度
 

「つみたてNISA」も、繰り越しができず、1月1日にリセットされてしまうので注意してください
 

つみたてNISAのロールオーバーと期間

「つみたてNISA」は、ロールオーバーはできません
 

なので、20年の非課税期間が、終わると終了です
 

「NISA」では、ロールオーバーしても、10年間なので、20年もある、「つみたてNISA」で、ロールオーバーが出来なくても、それほどデメリットではありませんね
 

そして、「つみたてNISA」にも、2018年~2037年までと、期間があります
 

ですが、「つみたてNISA」も、延長の可能性があります
 

延長されれば、いつ始めても20年間にわたり、非課税制度が受けらるので、損はありませんね
 

長期投資が目的で、投資信託をコツコツ購入したい方、投資初心者や投資資金が少ない方におすすめ
 

少額投資非課税制度まとめ

少額投資非課税制度まとめ

ここまで、「少額投資非課税制度」の、「NISA」と「つみたてNISA」を紹介してきました
 

まとめると、以下のとおりです
 

NISA

  • 通常買付けが可能
  • いろいろな投資商品を購入できる
  • 年間120万円を5年間
  • ロールオーバー可能

 

つみたてNISA

  • 積立購入のみ可能
  • 投資商品が限られている
  • 年間40万を20年間
  • ロールオーバー不可

「NISA」も「つみたてNISA」も、制度ごとに違いがあり、人によっておすすめが違う事がわかります
 

なので、投資をがっつりしたい方は「NISA」
 

投資初心者で、コツコツ長期投資したい方は「つみたてNISA」がおすすめ
 

私は、「NISA」口座を「楽天証券」で開設し投資をし、嫁を「つみたてNISA」口座で運用しています
 

以下で、「楽天証券」について解説しているので、参考にしてみてください
 

証券口座は以下から選べば、まず間違いないでしょう
 

おすすめの証券会社

 

これから投資を始めようという、あなたの助けになれば嬉しいです
 

おすすめ人気記事

 




コメント

タイトルとURLをコピーしました