みなさんどーも ウホウホ!
ゴリゴリTVブログのオスゴリ(@gorigoriTV_)です!!
- 「オスゴリの総資産が知りたい」
- 「オスゴリのポートフォリオがしりたい」
こんな悩みを、解決します
毎月恒例の第16回資産公開がやってきました
これによりオスゴリ家の資産は丸裸です
今回は結論から言うと100万円超えの大きくプラス
最近は微増が続いていたので本当に嬉しく思います
この資産公開もウキウキしながら書いていることでしょう
ですが今年の最大の目標の資産1,600万にはこのままだと到達できない見込み、、、
最近は出費が多く、今年いっぱい続きそうな予想なのですが、めげずに頑張っていきます
あなたの資産はどうでしたか?
ボーナスが入りウハウハの人や、相場もそこそこ回復した局面だったので資産を増やした方も多くいるのではないでしょうか
オスゴリはどうかあなたが投資を引退せずに続けてほしいと心から思っています
投資仲間が減ってしまうのは本当に寂しいですからね
投資を始める方が増え、投資仲間も増やすために毎月の資産公開も頑張りますので、よろしくお願いします
ちなみに私たちは超低年収夫婦なので、それでも資産が増やせるということを見せれるよう頑張っていきます
それでは、今回の資産集計は2022年7月末時点の資産を集計したものです
以下では、オスゴリの紹介から始まり、資産額やポートフォリオ、相場の振り返りや、資産を増やすためにオスゴリがしている事を順に紹介していきます
あなたの貯蓄額や資産、ポートフォリオなど照らし合わせ、比較しながら楽しんでいってください
それでは、資産公開にレッツゴー!
- オスゴリの紹介
- 2022年7月末 資産公開
- 資産を貯める為にしている事
オスゴリの紹介
初めてごらんになる方もいると思うので、まずは簡単なオスゴリのプロフィールから見ていきましょう
以下が、オスゴリの簡単なプロフィール
年齢 | 28歳 |
---|---|
家族構成 | 妻と2人暮らし |
仕事 | 会社員(役職なし) |
住居 | 賃貸マンション |
オスゴリは皆と変わらない普通のサラリーマン
むしろ年収は周りと比べて低め、、、
また、ヨメゴリはもっと年収が低い、、、
ヨメゴリは実力的にもっと貰っていいのでは、と思いますが今の職場が働きやすいので転職は考えていません
我が家では年収を多く稼ぐより、ライフワークバランスを一番に考えています
世帯年収1,000万越えのパワーカップルには憧れてしまいますが、お互い転職経験者でつきたい職種に未経験で就職できたのが良かったです
話は戻りますが、そんな低年収夫婦でも経済的自立がしたく「FIRE」に向けてコツコツと倹約と投資を頑張っております
ちなみに副業ですごく稼いでいるとかでもなくごくごく普通のサラリーマンなので、オスゴリの資産集計はあなたの参考や指標になるはず
そんなごくありふれた底辺からの下剋上の過程を毎月資産集計という形で公開しているので是非遊びに来てください
オスゴリの投資方針
次にオスゴリの投資家としての投資方針を紹介
オスゴリの投資方針は以下の4つ
- 長期投資
- 分散投資
- 投資信託の積立
- 個別株は高配当株
この投資方針は株式投資を始めた頃から変わっていません
とにかく長期投資の分散投資で、時間をかけて複利の力を味方につけるスタイル
正直、一時期トレーダーに憧れていたのですが惨敗、、、
正直勝てる気がしない、、、
やはりトレードの天才だけが勝てるゲームですね
そんなことはさておき、メインでの投資は以下の通り
個別株は高配当株中心に購入しており、主に米国株を購入
高配当株は死ぬまで売らないという気持ちでホールドしていく覚悟
結論、キャピタルゲインは投資信託で、インカムゲインは個別株でという投資方法
上記で紹介した投資方法で「ドルコスト平均法」って何?と思った方は以下で解説しているので参考にしてみてください
また、投資をするしないにしろ、資本主義社会を生きる社会人として知っておきたい「株式会社とは」について解説しているので参考にしてみてください
2022年7月末 資産公開
- 2022年7月末 総資産額
- 資産推移
- 2022年7月末 資産ポートフォリオ
- 目標FIRE年齢
の順に解説していきます
給料日などの資産が一番大きい時や相場が好調で資産が膨らんでいるときに資産公開している方も多くいます
上記の方がずるいとは言いませんが、オスゴリの資産集計は毎月の月末時点なので、クレジットなどの全ての引き落としが終わった後の集計で毎月公開しています
より、リアルに皆さんに資産額をお伝えしていけると思います
それでは2022年7月末時点での資産公開にレッツゴー!
2022年7月末 総資産額
総資産が前月に比べなんと100万以上の増加
100万以上の増加は過去さかのぼっても今回を入れて2回しかありません
ウハウハしながら資産集計をしていました
前月の資産と比べると以下のとおり
前月の資産総額 | 12,677,073円 |
---|---|
増加額 | 1,034,484円 |
前月比 | 8.16% |
大きくプラスになったのは7月はボーナス月であったことと、相場が月末に上昇してくれたことが大きな要因
最近は相場が悪かったので良かったです
なかなか資産が増えなかったですからね、、、
去年なんかぐんぐん増えていく時期だったので、今は耐える時ですね
相場に振り回されずしっかり自分の投資ルールに従って投資していきましょう
最近は出費が多いので財布の紐をきつく締めて行こうと前回話しましたが
パソコンやガジェットだけでなく、ふるさと納税でのお買い物マラソンや旅行も計画しているので今年いっぱいは支出が多そうな予想
ですが、ケチケチしすぎると人生が楽しくないので、今と未来を考えバランスよくお金を使っていきます
今後も必要だと思った物には惜しみなくお金は使い、そうでないものには節約するを実践していきます
節約するところはとことん節約し、楽しむことはとことん楽しんで行きます
それでも資産は順調に増えているので、今年いっぱいは仕方ないと思い良しとしています
ヨメゴリも楽しみにしていますからね!
そして、投資を始めて資産が増えていくにつれ、どんどん毎日の変動額がおおきくなってきました
投資をしていると仕方ないですが、1日で給料分の増減があったりもしました
リスク資産はこの様に株価の下落などのリスクはありますが、長期でみて上がっていく事を考えればこのままコツコツと積み上げていきたいと思います
ですが、あまり一喜一憂しないように、自分の投資方針にそって投資していきたいところ
資産推移
資産集計は2020年11月からとり始めました
過去5ヶ月の資産推移は以下の通り
2022年3月 | 12,282,154円 |
---|---|
2022年4月 | 12,057,809円 |
2022年5月 | 12,391,993円 |
2022年6月 | 12,677,073円 |
2022年7月 | 13,711,557円 |
過去を振り返るとマイナスの月は2度あるものの、表で見ると右肩上がりに順調に上がっていますね
ですが、資産が1,000万を超えたあたりから相場にかなり左右される様になり増減が大きくなっています
なので短期ではなく、長期目線で見るのが大事ですね
長期目線でしっかり増えていってくれれば大丈夫
グラフにすると目視で確認ができるのでいいですよね
ですが、最近は増加額が少なく、増加額・増加率ともに平均が下がってきています
これも資産が大きくなり相場に左右されることと、以前と同じ増加額でも資産が大きくなっているので率は下がってしまいます
これは仕方ありませんね、、、
どんなに増減しようと資産集計はオスゴリ家の毎月の楽しみの一つ
投資をするしないにしても資産集計を始めてみる事はおすすめ
あなたの家の現状がしっかり見える化し、どうしたらいいのか考えるきっかけにもなると思います
あなたもまだ資産集計をとっていないなら、是非始めてみてはいかがでしょうか?
ここで、2022年7月の相場を振り返ってみましょう
日経平均株価の相場振り返り
日経平均株価の7月は26,460円でスタート
1日は下落しましたが、そこから上昇
7月22日の最高値27,952円をつけそこから少し下落で7月は終了
28,000円をギリギリ超えられませんでしたね、、、
7月の日本株は上昇相場でした
「日経平均株価(日経225)って何?」と思った方は以下で解説しているので参考にしてみてください
米国株(S&P500)の相場振り返り
米国株(S&P500)の7月は3781.00$でスタート
そこから7月日8日の3918.50$まで上昇しましたが下落
ですが7月14日の3721.56$を底にそこから上昇し、最高値が4140.15$をつけました
そして7月は4130.28$で終了
多少上下はあったものの上昇相場でしたね
「S&P500って何?」と思った方は以下で解説しているので参考にしてみてください
VIX指数(恐怖指数)は、非常に安定しており、7月のスタートからもぐんぐん下落
7月13日に一時最高の29.06に行きましたがそこからも下落
7月の最低は21.21と相場がある程度安定していることがわかります
7月はVIX指数が30以上にはならず安定した相場だったのかなと思います
「VIX指数(恐怖指数)って何?」と思った方は以下で解説しているので参考にしてみてください
ドル円の相場振り返り
7月のドル円の為替相場は1ドル135.65円からスタート
そこからぐんぐん円安が進み7月14日の139.38円を最高値に、逆にどんどん円高に進んで行きました
7月29日の132.50円を最安値に、133.19円で7月は終了
これまでの円安が何だったのかというくらい円高が進みましたね
噂されていた1ドル140円にはどうやら届かなかったようですね
今まで円安で買いづらかった米国株が買いやすくもなるので私はこのまま円高に進んでほしいなと思っています
ですが、円高が進めば米国株などのドルで持っている方の資産は減ってしまいますね、、、
8月はどうなることやら、、、
資産ポートフォリオ
現金 | 2,718,792円 | 19.8% |
---|---|---|
株式 | 7,200,217円 | 52.5% |
投資信託 | 3,738,514円 | 27.3% |
仮想通貨 | 54,034円 | 0.4% |
ボーナス月でもあったので現金が70万ほどと大幅上昇
ですが、なんとか次のボーナスまでやっていけるかなというとこ、、
ガジェットと冷蔵庫、旅行とふるさと納税の為の楽天お買い物マラソンと出費の予定がびっしり
無駄遣いはできるだけはぶいて、なんとか生活防衛資金の200万は死守したいところ
計算すると本当にギリギリでした
来年は出費を抑え、もっと余裕を持って行きたいですね
現金はもっと蓄えておきたいですが、なんせ低年収なのでなかなか余裕が出てこないのが現実
本当にパソコンを購入してからお金が面白いように飛んでいく、、、
あれもこれも揃えたい欲が湧いてしまっています
久々にこんなに欲が出たので買い揃えていく予定ですが、、、
今も楽しまないと投資している意味ってなんだろう、、?ってなりますからね
そんなことはさておきですね
暴落時に備え、不必要な物には財布のひもをきつくし、しっかり現金を貯めていきます
暴落時のバーゲンセールに買えないなんてことは避けておきたいですからね
低年収を言い訳にせず頑張っていかねば!
節約もやりすぎると毎日が楽しくなくなってしまうので、無理しない程度にしています
今後もオスゴリの現金推移は見ものですね
株式のほうはいつも通り、配当金が入ると即購入と毎月の積立は継続していきます
株式は、今回は前月と比べ8万円ほどプラスと微増と言う結果に
毎月積み立ててる金額より、少ない金額の増加となりました
投資信託も毎月積み立ており、23万ほど増加
投資信託は逆に積立額より大きく上昇してくれました
これからも、時間と福利の力を味方につけ今後もコツコツ頑張っていきます
引き続き自分の投資ルールに従って投資していきたいと思います
- 株式と投資信託は引き続き毎月積立を継続
- 配当金が入ったら即株式購入
- チャンスが来たら株式はスポット購入
仮想通貨に関しては何度も伝えているとおり、ポートフォリオの3%未満の投資を行っていきます
実際0.4%とほとんど見えません
最近は仮想通貨の下落が凄く、仮想通貨を積み立てている方にとってはダメージが凄いと思います
オスゴリは仮想通貨に関しては、リスクが大きいと考えているので本当に小額を投資しています
基本的には楽天ポイントで投資しているだけ
上がったらラッキーくらいです
その分、上がったときに利益は取り逃がしますが、リスクとリターンは比例することを忘れてはいけません
次にオスゴリの保有株式の内訳(ポートフォリオ)は以下のとおり
日本株 | 2,681,548円 | 37.2% |
---|---|---|
米国株 | 4,518,669円 | 62.8% |
日本株の比率が目標の30%~35%を超えてしまいました
最近は円安の影響で米国株が下がってもなかなか買えず、日本株の比率がどんどん上昇していっています
円安が続く限りは日本株の比率を最大50%ほどまで見て、日本株を買っていこうと思っています
ですが、最近は円高に少しずつ進行しているので米国株が買える時が来るのかなとワクワクして待っている状態
ここ最近は配当金でしか米国株を買っていませんからね、、、、
資産は減ってもいいので、誰か円高にしてください!
オスゴリみたいなトレードで稼げない人はルールを作り、そのとおりに投資するのがベスト
あまりポートフォリオの比率を崩さず積み上げていきたいところ
とりあえず保有株式額が1,000万を目指してコツコツ積み立てていきます
次に今月の配当金をどのくらい貰ったか見ていきましょう
上記は2022年の配当金推移となります
そして気になる2022年7月の配当金は、、、
※記事執筆時点の為替レートを使用して計算しています
7月は配当金が少ない月の1つ
やはり1、4、7,10月は配当金が少なくなってしまいます
ですが、大事なのは年間配当金額
もうすでに去年の貰った配当金を超えそうなので順調に増えていっています
今月貰った配当金の内訳は以下の通り
日本株 | 0円 |
---|---|
米国株 | 11.68$ |
日本円に換算して、今年貰った配当金の合計は「約118,370円」貰っていることになります
これまでに貰ったすべての配当金の合計は「318,246円」という結果に
※記事執筆時点の為替レートを使用して計算しています
最初は数百円とかだったのでこうしてみると育ってくれたなと親みたいな気持ちになります
目標FIRE年齢
上記のグラフは、予想資産推移額を表しています
- 横軸:年齢
- 縦軸:資産額
FIREの金額が7,500万と考えているので、だいたい47歳でリタイア可能
今月は大幅に上昇したので繰り上がりあり
FIREまで1年はやくなりました
まだまだ「FIRE」までが遠いのが現状、投資への入金力、貯蓄率の増加を頑張っていきます
オスゴリは、毎月資産公開をしているので、ぜひ遊びに来てください
あなたの資産や増加率などと比較して一緒に頑張っていきましょう
ちなみにオスゴリ家の予想資産推移の計算方法は以下のとおり
- 毎月10万の貯蓄
- 年間5%の利率
現在は上記の貯蓄スピードより速く増加しています
ですが、今後のライフプランを考えると妥当な計算になるかと思います
将来的には子供も欲しいと思っていますし、マイホームの購入も考えています
マイホーム購入には色々と意見はあると思いますが、欲しいので浪費にはなってしまいますが、購入予定
でたらめな数字で予想増加額を上げることはできますが、使い物になりませんからね
控えめに資産推移グラフを作成し、しっかり将来が見える計算で予想貯蓄額を出しています
資産形成は今後のライフプラン、株価の暴落など視野に入れてコツコツと取り組んでいきたいですね
現在の資産を確認したい方、毎月の家計簿を簡単につけたい方は無料で使える「マネーフォワード」がおすすめ
正直、「使ってない人いるの?」というレベルのアプリ
本記事の読者のほとんどが使用していると思います
ですが、一応使ってないあなたの為に簡単に説明すると
クレジットカードや銀行とつなげれば、自動で家計簿ができ、あなたの資産の確認が可能
毎月の収支の把握が簡単にできるのは非常に嬉しい
私も「マネーフォワード」には毎月の資産集計の時にお世話になっています
「マネーフォワード」がないと、資産集計がかなりめんどくさくなるので、かなり重宝しています
有料プランもありますが、無料でも十分すぎるほど優秀
使い始めて、有料が良いなと思えばプランを変えればいいだけ
優秀すぎて有料版を使っている方も多数いますが、最初は無料で使い始めるのがおすすめ
実際、使ってみないとわからないですからね
アプリをダウンロードしてアカウント登録するだけで使用できるので手間もほとんどありませんよ
過去のオスゴリの資産公開を見たい方は以下からどうぞ
資産を貯める為にしている事
資産を貯める為にしている事は以下の3つ
- 投資
- 節約
- 副業
以下で順に解説していきます
投資
まず1つ目は投資
投資でお金にお金を稼いで貰い「お金のなる木」を作成中
いわゆる不労所得というものです
投資を始めてから、考え方やお金の使い方が大きく変わったので本当に始めて良かったと思っています
オスゴリが投資で行っているのは以下の2つ
- 高配当株投資
- 投資信託の積立
もちろん高配当株の配当金は複利の力を味方につける為、使わず再投資しています
と思われる方もいるかもしれませんが、私も小額からコツコツと始めました
小額からなら失敗してもダメージが少なく、実際に調べて買う事で勉強にもなります
逆にいきなり大きな金額は危ないですからね、、、
オスゴリは、現在では年間の貰える配当金が30万円を超えています
月に25,000円以上も不労所得が貰える計算
低年収夫婦ですが毎月、年間配当金が1万づつくらい上昇しています
もちろん円安の影響もありますが、
配当額が増えれば増えるほど再投資額も多くなり雪だるま式に配当金が増加しています
年々配当金の増加額が大きくなるのでより楽しさが増しています
高配当株投資の始め方については、以下で解説しているので参考にしてみてください
最初の購入におすすめの銘柄まで紹介しているので初心者でも始めやすいと思います


投資をする為にはまずは証券口座が必要
証券口座はお金持ちになる為には必須のアイテムで、いくつか開いておくことがおすすめ
現在、オスゴリが使用している証券会社は以下の2つ
- メイン:楽天証券
- サブ:SBIネオモバイル証券
メイン証券会社
私はメインの証券会社として「楽天証券」を使用しています
「楽天証券」は主に、高額な取引や米国株の購入、投資信託の積立に使用
ですが、最近もらえる楽天ポイントの改悪が続いており、楽天経済圏にいるオスゴリにとってとてもショックな出来事
非常に残念です、、、
なので総合的に考えて今のおすすめの証券会社は「SBI証券」がおすすめ
「SBI証券」ひとつで米国株投資はもちろん、日本株に少額投資もでき、日本株の1株投資の手数料も実質無料
投資信託の積立もでき、積立にはポイントも付きます
「SBI証券」ひとつでほとんどの投資ができ、手数料も最安水準なので選んでおいて間違いはないでしょう
楽天証券は日本株に1株からの投資はできず、基本100株からですからね
楽天経済圏にどっぷりと使っている方は「楽天証券」でもいいと思います
実際オスゴリは楽天経済圏にどっぷり使っているので楽天証券を使用しています
一番オススメなのはどちらの証券口座も持っておくことですけどね
システム障害などがあって投資できない時に違う証券会社で投資ができたりもします
また、手数料の変更などがあった時も、口座開設の期間を待たずにすぐにのりかえられます
使用するのは一つに絞って使用してもいいと思いますが、無料なので持っておいて損はないので、どちらも持っておくことがおすすめ
「楽天証券」みたいにポイントの大改悪など、何があるかわからないですからね
サブ証券会社
サブ証券会社には現在「SBIネオモバイル証券」を使用しています
日本株は、基本的に100株からの取引なので、高額のお金が必要になりますが、1株からの購入が可能なのが大きな魅力
日本株の小額投資の為に使用しており、毎月コツコツと積み立てています
500円程度のワンコインで買える株もゴロゴロありますよ
また、Tポイントを使用して投資も可能
手数料は毎月220円かかりますが、毎月Tポイントが200ポイントもらえるので、実質手数料が20円で投資可能
「SBI証券」を選んだのなら「SBIネオモバイル証券」は必要ないのかもしれませんね
ですが、最近1株からの投資ができる証券会社が増加中
現在自分の生活や貯めているポイントなど総合的に考えて「SBIネオモバイル証券」を使用していますが、他の方が良いと思ったらすぐに乗り換えます
他の証券会社候補として、サブで日本株に小額から投資したいという方は「マネックス証券」「LINE証券」「paypay証券」などがあります
「マネックス証券」のスクリーナー機能はかなり使いやすく、多くの投資家がスクリーナー機能の為に口座を開いているほど万能
無料で口座を持っているだけで使用できるので、口座開設しておいて損はないでしょう
また、「paypay証券」では、日本株だけでなく、米国株が1,000円からと小額投資が可能
米国株はもともと1株から購入できますが、Amazonなどは1株30万ほどするのでなかなか買えません
「paypay証券」の1,000円から投資可能は嬉しいですね
「LINE証券」でも、日本株に簡単に1株からの小額投資が可能
オスゴリがサブの証券会社として使用しているのは「SBIネオモバイル証券」ですが、正直サブの証券会社は以下から選べば問題ありません
以下の中からあなたに合った物を選べば間違いないでしょう
「SBI証券」を選んで1株から投資ができるとしても、「マネックス証券」のスクリーナー機能は本当に万能なのでほしいところ
私も「マネックス証券」は口座開設していますが、無料で口座をもてるので持たない選択肢がない
あなたに合った証券会社をぜひ探してみてください



節約
2つ目は、投資資金を貯める為の節約
節約は以下の2つを意識して行っています
- 支出の最適化
- 固定費の削減
節約は給料アップなどの稼ぐよりはるかに簡単に手元に残る資金を増やす方法
給料を毎月3万円増やすのは難しいですが、3万円の節約なら誰でもできる
この節約のお陰でオスゴリの資産が増えていると言っても過言ではありません
また、何かを購入する時は価格ではなく価値で判断しましょう
高価な物が価値のある物とは限りません
購入した物があなたにどれほどのリターンをもたらしてくれるのかを考えましょう
投資をする為にはお金が必要なので、節約は絶対に必須
払い方をキャッシュレスにするなどもあります
以下では支出の最適化について紹介しているので参考にしてみてください
また、固定費は誰でも簡単に削減可能
ですが、ストレスをかけずに固定費の削減が長続きのコツ
以下では、固定費の削減方法を紹介しているので参考にしてみてください
オスゴリ自身も実際、毎月の固定費が4万円ほど低くなりました
副業
私は会社に依存せず好きな事をして生きていきたいという気持ちが強いです
その為に投資の種銭を作るべく副業をしています
副業でしている事はブログアフィリエイト
現在は毎月4桁の稼ぎを3年間ほど継続しており、まだまだ少ないのでコツコツ頑張っています
ブログは、準ストック型ビジネスで初期投資も月1,000円ほどと少なく誰でも簡単に始められます
また、あなたの経験や知識、買った物などいろいろな事が記事にでき、収益化が可能
ブログを始めるにあたってだいたい以下の2種類から選ぶことになります
- 無料ブログ
- ワードプレス
無料ブログはその名のとおり無料で始められますが、できる範囲が限られてきます
なのでブログを始めるならワードプレスがおすすめ
ワードプレスは稼いでいるブロガーのほとんどが使用しています
ワードプレス開設にあたり必要な物は以下の1つだけ
ひと昔前はドメインはお名前.comで契約し、サーバーはエックスサーバーが主流でした
私も上記2つを使用してワードプレスでブログをしています
ですが、現在はConoHa WINGを使用してのブログ開設が主流になってきています
私の時とは時代が変わってきていますね、、、
もうちょっと早くConoHa WINGに出会いたかった!
「Conoha WING」ならドメイン、サーバーともに一緒に登録でき、低価格なのでおすすめ
今ブログを開設するなら「Conoha WING」を使用して開設しましょう
ブログの開設方法は以下で画像をふんだんに使い誰でもわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください
また、ブログを作るだけでなくASP(アフィリエイトサイト)にも登録しましょう
広告主と私たちをマッチングさせてくれるサイト
ただブログを書いて、いろいろな方が読んでくれるだけでは稼げません
ASP(アフィリエイトサイト)に登録し、自分が良いと思った物を広告として貼り、紹介しましょう
アフィリエイトを始めるにあたり、最低限登録しておきたいASPは以下の5つ
登録はもちろん無料で、アフィリエイターのほとんどの方が使用しているASP(アフィリエイトサイト)を以下で紹介しているので参考にしてみてください
ASPごとに強みが違い、もちろんオスゴリも全て登録しています
初期投資が少なく簡単に始められるので一歩を踏み出すかはあなた次第
続けていけばグローズドASPなど、招待がないと入れないようなASPからも招待が来たりしますよ
すぐに私ぐらいなら追い越されてしまうかもしれませんね
2022年7月末 資産公開まとめ
現金 | 2,718,792円 | 19.8% |
---|---|---|
株式 | 7,200,217円 | 52.5% |
投資信託 | 3,738,514円 | 27.3% |
仮想通貨 | 54,034円 | 0.4% |
いかがだったでしょうか?
今月は相場が好調だったことと、ボーナス月だったことで、100万以上のプラスと言う結果に
資産集計しながら笑顔がこぼれ落ちてたと思います
普通に働いてたら、よっぽどの高収入でないと1月で増えない金額ですよね
低年収夫婦でも、これだけのプラスが生み出せ、資産を貯めれるのであなたの励みになれば嬉しいですね
これも投資に出会い投資を始め、考え方が変わり無理のない節約を始められたからだと思います
ですが、上記でも言いましたが今年は出費が多い年でもあります
年末まで出費の予定がびっしり
ですが、今も楽しむがオスゴリ夫婦のモットー
必要な支出なので仕方ありませんが、資産推移はどうなることやら、、、
あなたも今と未来のバランスを考えて投資しましょう
この資産公開では、本当に好き勝手に書いてもいい記事と勝手に思っているので、オスゴリのプライベートや思いのたけを書きながら資産も丸裸にしています
今後もよりリアルに、どんな結果になろうと資産公開はこれからもずっと継続していきます
今後も米国の利上げや、ロシアとウクライナ情勢などチェックしておかないと行けないことが多く、困難な相場が予想されます
リセッション入りもちらほら聞くようになったので、長期で視野に入れて投資しなくてはいけませんね
最近は、せっかく投資を始めたのにやめてしまった方が増えたかなと感じるようになりました
せっかくの投資仲間が減ったら本当に悲しい、、、
なので、少しでも投資が好きになってもらいたく、また投資を始める人を1人でも増やしたく、ブログやTwitterでも発信を頑張っていきます
なにより、資産公開を楽しみに待ってくれている方がいると思うと、しっかり酸いも甘いも共有していきたい
投資している限りは資産の増減はしかたなく、マイナスの月は出てくると思います
ですが、オスゴリがしているのは短期投資ではなく、長期投資なのでしっかり長期で資産を見ることが大切
我が家では次の資産1,500万にパーティをするので、そこまでコツコツ積み上げていきたいと思います
あなたもオスゴリと一緒に頑張っていきましょう
あなたの貯蓄や投資、副業の参考になれば嬉しいです
世の中のお金持ちは「お金のなる木」を持っています
今行動するかであなたの将来の道は大きく変わります
あなたの人生がより良い物になったら嬉しいです
一歩を踏み出すかはあなた次第
今の時間の使い方が将来のあなたを作るので、今から将来のあなたが収穫できるように種をまいておきましょう
コメント